研究課題/領域番号 |
11694309
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
久米 晃啓 自治医科大学, 医学部, 講師 (10264293)
|
研究分担者 |
花園 豊 自治医科大学, 医学部, 講師 (70251246)
間野 博行 自治医科大学, 医学部, 助教授 (90240704)
小澤 敬也 自治医科大学, 医学部, 教授 (30137707)
水上 浩明 自治医科大学, 医学部, 助手 (20311938)
卜部 匡司 自治医科大学, 医学部, 助手 (40213516)
|
キーワード | 遺伝子治療 / 造血幹細胞 / 慢性肉芽腫症 / レトロウイルスベクター / 選択的増幅遺伝子 |
研究概要 |
自己複製能と多分化能をもつ造血幹細胞は種々の疾患に対する遺伝子治療の標的として理想的である。しかし現在の技術では、ことにヒトの造血幹細胞に効率よく目的遺伝子を導入し、長期にわたり十分な発現を得ることは困難である。そこで、血液細胞に対して遺伝子導入効率が高く、分化した血球での発現に有利なベクター系の開発を行っている。今年度の研究実績は以下の通りである。1)Indinana大学のDinauer研究室から分与された伴性劣性型慢性肉芽腫症(X-CGD)モデルマウスの骨髄細胞に対し、新しく構築したレトロウイルスベクター数種を用いて遺伝子導入し、発現を解析した。Dinauer研および他施設で構築されたベクターとも比較検討した結果、MSCVベクターのlong terminal repeat配列・プライマーtRNA結合部配列と改良型MFGベクターのスプライシングシグナルを組み合わせて我々が新規に構築したベクター(MGK)が最も優れていた。今後蛋白質レベルでの発現量を解析して、さらに発現効率の優れたベクターの開発を目指す予定である。また、Indiana大学のベクター生産・安全性試験施設の協力を得て、実際の臨床試験への応用の可能性を検討したい。2)我々は、顆粒球コロニー刺激因子受容体とステロイド結合ドメインとの融合蛋白質をコードする遺伝子(選択的増幅遺伝子)を導入することにより造血幹細胞を任意に増幅する系を開発している。このシステムの最近の改良点について、アメリカ遺伝子治療学会・アメリカ血液学会・Keystoneシンポジウムで発表し、情報交換を行った。3)アメリカ国立公衆衛生研究所(NIH)の協力を得て、筑波霊長類研究施設との共同研究として、サルを用いた造血幹細胞遺伝子治療実験系を日本で初めて確立した。その研究結果をアメリカ血液学会に発表し、サルを用いた遺伝子治療に関して先駆的研究をしているグループと情報交換を行った。
|