• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

祖霊祭祀の日中比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11695001
研究機関岩手大学

研究代表者

中村 一基  岩手大学, 教育学部, 教授 (20133895)

研究分担者 木村 直弘  岩手大学, 教育学部, 助教授 (40221923)
藪 敏裕  岩手大学, 教育学部, 助教授 (20220212)
宇佐美 公生  岩手大学, 教育学部, 助教授 (30183750)
中村 安宏  岩手大学, 人文社会科学部, 助教授 (10282089)
キーワード祖霊祭祀 / 先祖供養 / 葬送儀礼 / 儒教 / 遺骨 / 死生観 / 古代中国 / 詩経
研究概要

4月、共同研究最終年度にあたり、共同研究者各自が研究の現状と本年度の研究計画を発表。研究成果を公開講座・シンポジウムという形で行い、学生・市民にも還元することを確認する。8月〜10月。公開講座での発表内容の確認・討議。11月〜12月。本学側共同研究者による公開講座の実施(主催・岩手大学生涯学習教育センター)。講座テーマ「祖先祭祀(先祖供養)と葬送の行方」。各共同研究者の題目は、藪敏裕の「『詩経』に見える祖霊祭祀と日本」、中村一基「自覚化された遺骨-先祖崇拝と納骨習俗-」、木村直弘「客家の葬送儀礼における哭きと響き」、中村安宏「江戸時代人の喪祭・霊魂」、野坂幸弘「近現代文学にみる<先祖の話>」、宇佐美公生「死生観の変化と世代間倫理」である。12月22日、共同研究の成果の集約をはかるため、中国から楊朝明教授(曲阜師範大学孔子文化学院院長)を招き、公開講座と同テーマでシンポジウムを行う。なお、中国側の司会兼通訳として、陳東曲阜師範大学国際交流処副処長を招聘した。
1月〜3月、実績報告書・研究成果報告書の作成、提出。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 中村 一基: "<死後の環境>論-<自然葬>論議との関わりにおいて-"岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 11号. 163-171 (2001)

  • [文献書誌] 中村 一基: "「反魂の秘術」から「生活続命の法」へ-中世の人造人間説話の変容をめぐって-"岩手大学教育学部研究年報. 61巻1号. 98-106 (2001)

  • [文献書誌] 中村 一基: "白骨と遺骨崇拝"岩大語文. 8号. 1-9 (2001)

  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "道徳の内在主義的正確について"岩手大学教育学部年報. 61巻1号. 1-12 (2001)

  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "メディアの変容と自己の仮想性"東北哲学会年報. 17号. 57-63 (2001)

  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "道徳の内在主義における「外的なもの」"岩手大学文化論叢. 第5輯(近刊). (2002)

  • [文献書誌] 藪 敏裕: "<詩経・周頌・清廟之什>所見祖霊祭祀"文魯学刊. 第2期(近刊). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi