• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日中における持続可能な社会のための環境教育システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11695005
研究機関東京学芸大学

研究代表者

小澤 紀美子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40114813)

研究分担者 原子 栄一郎  東京学芸大学, 教育学部・環境教育実践施設, 助教授 (70272630)
樋口 利彦  東京学芸大学, 教育学部・環境教育実践施設, 教授 (10134785)
小川 潔  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70133113)
森茂 岳雄  中央大学, 文学部, 教授 (30201817)
キーワード持続可能性 / 環境教育 / クロスカリキュラム / 浸透教育 / 教員研修 / 中国 / 日本 / 総合的な学習の時間
研究概要

日本及び中国の環境教育の推進を「持続可能な社会づくり」の視点から行い、そのための教師教育のあり方を平成11年度から研究交流を行ってきた。その3年目に当たる本年度は、まず、日本側の研究チームが中国を訪問し(11月1日〜6日)、中国の教育課程の新しい動きについて中国からレクチャーを受け、さらに北京、華東、西南、湖南などの師範学校が発行している「緑色教育通信-中国中小学緑色教育行動」に記載されている具体的な教師教育や理論、探求的な子どもの活動など意見交換を行ってきた。また屋外の環境教育のための施設の視察やや環境教育に係わる出版物の動向を探り、中国の「教育と環境」の将来像など意見交換を行った。
一方、時期を同じくして日中韓環境教育ワークショップ(日中韓政府主催)が中国の日中友好環境保全センターで開催されており、本研究メンバーの代表者と北京師範大学のメンバーも参加し、中国のNGOの活動の実態や政府との関わりなどについても情報収集を行ってきた。次に、中国の研究メンバーが日本を訪問し(12月2日〜6日)、同様の研究交流を行った。特に、最終報告書の内容を議論すると共に、日本の「総合的な学習の時間」の実際の取り組み、例えば、「富士山」を中心とした中学校の実践や都市型・生活型環境教育の事例としての「廃棄物に関する環境教育」などの実践事例の分析などを行った。
報告書の内容は、以下の通りで、各国の言語と英文で構成している。
1章 日本及び中国における環境問題と環境政策の変遷、2章 環境教育の概念の変遷(含む:国際動向)、3章 教育課程の変遷とその背景、4章 教育課程における環境教育の動向5章 環境教育にかかわる教師の意識調査、6章 環境教育の実践と分析、7章 教師研修の現状と課題、8章日本及び中国の環境教育の方向

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小澤 紀美子: "中国の環境教育"環境教育学研究. 第10号. 93-100 (2000)

  • [文献書誌] 小澤 紀美子: "Environmental Education toward a Sustainable Society"The Third UNESCO/Japan Seminor on Environmental Education in Asian-Pacific Region. 89-97 (2001)

  • [文献書誌] 小澤 紀美子: "Partnership in Urban-Type Environmental Education in Japan"日中韓環境教育ワークショップ(No.2)発表. 1-3 (2001)

  • [文献書誌] 小澤, 樋口, 小川, 原子, 森茂: "日中における持続可能な社会のための環境教育"日本環境教育学会. (発表予定). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi