• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

送変電用避雷器適用による電力供給の高信頼化

研究課題

研究課題/領域番号 11695061
研究機関名城大学

研究代表者

内藤 克彦  名城大学, 理工学部, 教授 (90240811)

研究分担者 水野 幸男  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (50190658)
林 和彦  名城大学, 理工学部, 講師 (40024608)
山ノ井 基臣  名城大学, 理工学部, 助教授 (60076552)
キーワード避雷器 / 雷事故 / EMTP / シミュレーション / 電位分布 / 温度分布 / 電界センサ
研究概要

本年度は,実験室において変電所用避雷器の人工汚損実験、汚損湿潤時における避雷器の物理・数学モデルの改良、シミュレーションによる避雷器設置効果の確認、光電圧センサを用いた電位分布測定方法の確立、を行った。具体的内容は以下の通りである。
1.変電所用避雷器の人工汚損試験を実験室で行い、避雷器がい管の抵抗を8つの部分に分けて、その時間変化を測定した。避雷器表面は全体が時間とともに一様に乾燥して行くのではなく、ある部分のみが乾燥し、他の部分は湿潤したままであることがわかった。
2.前項の試験結果を基に避雷器表面の抵抗の時間変化を数式で表わし、前年度に作成した避雷器の物理・数学モデルを用いて避雷器表面および内部素子の電位・温度分布の時間変化をシミュレーションにより求めた。表面が乾燥する部分の分担電圧がかなり大きくなるが、素子損傷に至るほどの素子温度は上昇しないことがわかった。また、がい管と内部素子との間の放電が発生した場合を想定して検討したが、温度上昇に伴う素子損傷は起こらないことがわかった。
3.過渡現象解析プログラム(EMTP)を用い、4回線併架送電線への避雷器設置効果のシミュレーションを実施した。設置個数や設置場所により効果が異なること、相単位の設置でも回線単位の設置とほぼ同等の避雷効果が認められる場合があることがわかった。
4.2項で求めた電位分布の時間変化に関しシミュレーションの妥当性を評価するためには、実測値との比較が必要となる。そこで、光電圧センサを用いて避雷器表面の電位分布を測定する方法を提案し、測定システムを構築した。今後、電位分布の測定を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 西尾孝始 他: "4回線併架送電線への避雷装置適用に関する検討(第二報)"電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. No.79. (2000)

  • [文献書誌] Marcos Moreno 他: "Simulation of behavior of metal oxide arresters under contamination"電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. No.82. (2000)

  • [文献書誌] 竹中清人 他: "避雷器表面の局部分担電圧測定法"電気関係学会東海支部連合大会講演論文集. No.83. (2000)

  • [文献書誌] 西尾孝始 他: "4回線併架送電線への避雷装置適用に関する検討(第二報)"電気学会全国大会講演論文集. (発表予定). (2001)

  • [文献書誌] Marcos Moreno 他: "Simulation of behavior of metal oxide arresters under contamination"電気学会全国大会講演論文集. (発表予定). (2000)

  • [文献書誌] 竹中清人 他: "避雷器表面の局部分担電圧測定法"電気学会全国大会講演論文集. (発表予定). (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi