• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

「環境のための創造形教育と技術開発の確立」-自然環境調査とそれに基づく技術開発-

研究課題

研究課題/領域番号 11695066
研究機関都城工業高等専門学校

研究代表者

松浦 修平  都城工業高等専門学校, 校長 (80038215)

研究分担者 田本 睦雄  都城工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (10044554)
中原 祐典  都城工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (80044543)
平原 洋和  都城工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (10044538)
濱田 英介  都城工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (70300663)
剣田 貫治  都城工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (60044567)
キーワードモンゴル / クリーン・エネルギー / 太陽電池 / 自然環境 / 水質 / 水の浄化 / 逆浸透圧 / バクテリア / レアアース(希土類元素)
研究概要

1.エネルギー天然資源の調査研究
(a)太陽エネルギーの調査研究
天候や日射量と太陽パネル電池の発電量との関係を調査するため、昨年に引き続きモンゴルに設置した太陽パネル電池のフィールド試験と都城高専に設置されている太陽光発電システムのデーターの蓄積をおこなった。
(b)レアアースの調査
前年度エルデネント地方の数カ所からレアアース(希土類元素)のイットリウム(Y)が検出された。今年度は、土壌分析を行うことを目的に、ウランバートル近郊を20ケ所に区分して土壌のサンプリングおよび分析を行った。蛍光X線分析の結果、目的のレアアース(希土類元素)は含まれていないことが判明したが、しかし、微量ながらCrやCoなどの有用元素が確認できた。今後、レアアース以外に無機材料の資源の調査も進展させて行く予定である。
2.水資源の調査研究と水の分析
モンゴル国中央から東部中国国境付近,北部Darhan市周辺および同西部Khar-Khorum周辺の井戸、湧水、河川等の25地点26サンプルを採水、現地で物理化学的性質を調べると共に、これらのサンプルを日本に持ち帰り、各種無機イオン、重金属元素濃度をイオンクロマトグラフおよびCID高周波プラズマ発光分光装置で測定、その結果、どの水も無機イオン濃度が高いものの、NO3-Nなどはモンゴル国の水質基準値を超えるものは2地点であった。また重金属のうち3地点で亜鉛が550〜1850μg/m1程検出されたもののヒ素は検出されず、他の重金属も殆ど検出されなかった。一方現地でホルマリン固定した後持ち帰った各サンプル中の全菌数をアクリジンオレンジ法により計数すると0〜55万個/mlの細菌数が計測された。またホルマリン固定していないサンプルをシゲラ等の選択培地に接種しても、明確なコロニーを形成するものは認めらなかった。今後、微生物分析についてはさらに詳しく検討する予定である。
3.バクテリア資源の調査
昨年度モンゴルの中央に位置する地方の馬乳酒よりスクリーニングした有用微生物を培養および食品への応用を試行した。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi