• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

「環境のための創造形教育と技術開発の確立」―自然環境調査とそれに基づく技術開発―

研究課題

研究課題/領域番号 11695066
研究機関都城工業高等専門学校

研究代表者

松浦 修平  都城工業高等専門学校, 校長 (80038215)

研究分担者 剣田 貫治  都城工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (60044567)
田本 睦雄  都城工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (10044554)
平原 洋和  都城工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (10044538)
森茂 龍一  都城工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (10182263)
濱田 英介  都城工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (70300663)
キーワードモンゴル / 有効な太陽エネルギーの利用法 / 付加価値の高い稀土類分布調査及び応用 / 井戸、河川、湧水等の水質の調査 / 逆浸透膜法による井戸水等中の不純物の除去
研究概要

(1)モンゴルにおける有効な太陽エネルギーの利用法、(2)付加価値の高い稀土類分布調査、(3)井戸、河川、湧水等の水質を調査、(4)これらの水の浄化法を検討した結果、次のことが認められた。
(1)過去2年間、都城高専で測定した太陽エネルギー日射量とモンゴルで測定された過去のデータを基に、モンゴルでの太陽電池発電所設置の有効性を検討した。モンゴルの日射量基礎調査については、現在ゴビ地区に適した日射量測定システムを現在検討中である。
(2)モンゴルの土の約30種類を蛍光X線、X線回折装置により分析し元素の検出と化合物の同定を行った。その結果、約3種類の土から希土類元素であるイットリウムを検出した。応用として希土類元素を用いた無機蛍光体薄膜の合成を行った。その結果、ユウロピウムをドープした酸化イットリウム蛍光体薄膜を750℃の低温で合成することを明らかにした。
(3)モンゴル西部半沙漠地域の井戸、河川、湧水等18地点で採水しその水質調査を行った。各地点のpHは7.6〜9.2で弱アルカリ性であった。どの調査地点もイオン濃度は4〜15meqと高いものの、フッ素、硝酸、硫酸の各イオン濃度は健康に影響を与えるほど高い所は認められなかった。一方、細菌の調査では、18地点のうち2地点の井戸と2地点の湧水で60〜1600個/ml、また、4河川、1湖沼で最大2000個/mlの大腸菌が検出された。
(4)モンゴル辺地は電力事情が悪いので、低圧下(0.65MPa)でも逆浸透により井戸水中の不純物が除去できる装置を製作した。モンゴル井戸水の模擬水をつくり、この装置で水の浄化実験を行った。Ca^<2+>は1000ppm、Mg^<2+>は400ppm、Na^+は、350ppm、K^+は10ppm程度の濃度であれば、99%以上阻止できた。SO_4^<2->は2000ppm、Cl^-は600ppm、NO_3^-は100ppm程度の濃度であれば、95%以上は阻止できた。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi