研究課題/領域番号 |
11695068
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
臼井 建二 筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (80087585)
|
研究分担者 |
沈 利星 筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (30272157)
松本 宏 筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (10199888)
小林 勝一郎 筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (40087606)
|
キーワード | 熱帯高塩地域 / 植生改変 / 耐塩性雑草 / 耐塩性機構 / 耐塩性制御 / 緑化技術 / 圃場試験 / 微細環境 |
研究概要 |
研究を大きく二つに分け、日本側は植物の塩ストレスに対する反応機構の解析とその制御技術の開発と土壌塩類濃度の測定法の開発など基礎的研究を主に担当し、タイ側は熱帯高塩地域の植生改変における草本生雑草の有用性の検討と緑化技術の開発などの現地試験を担当することに協議して研究を進めた。 日本側は、様々な植物を用いて植物種間における耐塩性機構の多様性を調べ、耐塩性のイネ科植物では塩の体内吸収をうまく抑制できるものと、塩は多く吸収しても体内の浸透圧調節機能が優れたものなど多様であることを明らかにした。さらに、塩ストレス条件下で発生する活性酸素を消去する能力にも違いがあり、特にカタラーゼ活性の低下が耐塩性と密接に関わることと、その低下にサリチル酸が関与している可能性を見い出し、サリチル酸生成の植物種間差や化学的制御の可能性などに関する詳細な研究を開始した。 タイ側では、タイ東北地方(Phimai)の高塩地域に圃場を設け、vetivar、sesbania、Cynodonなどの耐塩性雑草を植えて裸地または稲藁マルチング区と比べながら塩類土壌を緑化した後の土壌環境(塩類濃度、土壌水分、土壌温度、養分)や群落環境などその微細環境の変動を測定し、年次的変化と雑草による緑化効果の検討を開始した。 上記のような基礎的研究と現地試験に基き、より効果的な植物の耐塩性の強化と塩類地緑化技術の開発するとともに次年度の研究方向について協議した。今年にあげられた一部の結果は学術雑誌に発表した。
|