研究課題/領域番号 |
11695068
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
臼井 健二 筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (80087585)
|
研究分担者 |
沈 利星 筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (30272157)
小林 勝一郎 筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (40087606)
松本 宏 筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (10199888)
石塚 晧造 筑波大学, 名誉教授 (60101317)
|
キーワード | 熱帯高塩地域 / 植生改変 / 耐塩性雑草 / 土壌環境 / 耐塩性機構 / 塩害発現機構 / 耐塩性調節 / 緑化技術 |
研究概要 |
2年目の研究としてタイ東北地方Phimai塩類土壌に設けた現地圃場試験に主な力を注いた。雨期に草丈、被覆度などの異なる数種の雑草を塩類集積土壌に植えて生育させた後、乾期の始めから周期的に土壌の変化を調べた。雑草を育成した所では裸地に比べてわずでありながら塩類濃度などの土壌環境に変化が読み取られ、雑草の草種間にも差が見られたことから塩類集積土壌における耐塩性雑草の利用の有効性が確認できた。まだ短期間での結果であり、長期間の変化がどのようにどこまで起こるかは推測できないが、引き続いて綿密に調べることにしている。こうした結果の一部は平成13年9月に日本雑草学会の主催で開かれる国際シンポジウムで発表する予定である。 また、圃場試験に加えて現地に適用できる耐塩性雑草の探索と組織培養などの有効な繁殖方法、化学物質による植物耐塩性の強化法の開発や植物耐塩性機構、塩類の土壌吸着および脱着と関連する植物塩害発現機構の究明などの基礎的研究も続行した。Vetivar、sesbaniaに続き、Diplachne fuscaやChloris barbataの耐塩性系統が選抜され、多量繁殖も可能になり、論文として発表するとともに現地適用試験に供試しようとしている。一部の植物倭化剤で認められているストレス抵抗性の強化能のメカニズムについてサリチル酸の生成との関係や合成酵素の活性化、ジベレリンとアブシジン酸の相互作用の観点から追跡し、より効果的な調節剤の開発ならびに塩類地緑化技術への適用を試みている。
|