研究課題/領域番号 |
11695071
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
板橋 久雄 東京農工大学, 農学部, 教授 (00280991)
|
研究分担者 |
神田 修平 東京農工大学, 農学部, 助手 (20015118)
渡辺 元 東京農工大学, 農学部, 助教授 (90158626)
田谷 一善 東京農工大学, 農学部, 教授 (60092491)
|
キーワード | ルーメン / メタン / サリノマイシン / フマル酸 / テストステロン / 黄体形成ホルモン放出ホルモン / 黄体形成ホルモン / インヒビン |
研究概要 |
本研究を始めるにあたり、平成11年5月に浙江大学を板橋が訪問し、研究全般にわたる打ち合わせを行った。その後、平成11年12月に浙江大学の葉均安講師と史占全講師を東京農工大学に招き、共同研究を実施するとともに研究交流を深めた。 メタン生成の抑制では、牛にサリノマイシン(SL)とフマル酸(FA)を添加給与し、効果を検討した。その結果、メタン生成はSL単独では約20%抑制され、SL+FA添加では約16%抑制された。また、繊維の消化率はSL単独添加では有意に低下したが、SL+FA添加では低下は認められず、ルーメン内のプロビオン酸の比率は高まった。これらより、SL+FAの添加で飼料中の繊維の消化を低下させることなくメタンを抑制できることが明らかとなった。 また、これらの添加物が反芻家畜の繁殖機能に影響を及ぼすか否かを調べるための研究の一環として、シバ山羊を用いて視床下部・下垂体・精巣機能調節について内分泌学的に解析した。その結果、テストステロンが主として視床下部・下垂体に作用して黄体形成ホルモン放出ホルモンと黄体形成ホルモンの分泌を抑制し、糖蛋白質ホルモンのインヒビンが下垂体に直接作用して卵胞刺激ホルモンの分泌を抑制することにより成熟動物の精巣機能を調節していることを明らかにした。 次年度は、引き続き交流をはかり、計画にしたがって研究を深化させる予定である。
|