• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日中における青少年期の基礎体力と競技力の比較研究-超音波法による筋腱複合体の発育からみた適正トレーニング処方-

研究課題

研究課題/領域番号 11695089
研究種目

基盤研究(B)

研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

西薗 秀嗣  鹿屋体育大学, スポーツトレーニング教育研究センター, 教授 (10125338)

研究分担者 奥脇 透  鹿屋体育大学, 保健管理センター, 助教授 (20274871)
金高 宏文  鹿屋体育大学, スポーツトレーニング教育研究センター, 講師 (40214928)
山本 正嘉  鹿屋体育大学, スポーツトレーニング教育研究センター, 助教授 (60175669)
キーワード青少年期 / 基礎体力 / 競技力 / 日中比較 / 筋腱複合体 / トレーニング
研究概要

平成11年度の研究目的は中国の8歳から18歳にわたる青少年男子の下肢の形態、超音波測定によるアキレス腱長、運動機能を測定し、日本の同年齢群と比較研究することであった。研究方法:対象は男子生徒、合計82名であった。内訳はトレーニング群(跳躍系競技;バスケット・バレーボール、体操、武術、陸上の幅跳び、高跳び等)、9-12才群、13-15才群、16-18才群、計47名及び定期的に運動をしていない対照群、各年齢群計35名であった。測定項目は形態(身長、体重、体脂肪率、下肢長、下腿長、下腿・大腿周径囲)、下肢・下腿三頭筋腱(腓腹筋腱長、ヒラメ筋腱長)の超音波計測、運動習慣の時間(質と量)、家族の運動歴等の調査、運動能力:垂直跳び、立ち幅跳び、50m走、跳躍能力(リバウンドジャンプ)、採血による成長ホルモン(発育段階の把握)であった。研究結果:トレーニング群での日中間の比較について、9-12才群では身長、体重で両国間に顕著な差は認められなかった。しかし13-15才群、16-18才群と発育するにつれ、身長で中国が平均値で7cm程高かった。下肢長で差が大きく、下腿長で顕著な差が認められなかった。それにもかかわらず下肢腱長に関しては中国で腓腹筋腱長で約1-2cm、ヒラメ筋腱長では約4cm大きいことが観察された。リバウンドジャンプでのRJ指数はほぼ同様で約2.0であった。跳躍能力の評価については測定方法の統一が困難であった。本研究によって、下腿腱の断層図の分析から、腱長に差が認められ、日中の競技選手のジャンプ能力に反映することが示唆された。また日本で協同研究セミナーを実施し、研究成果を発表し、ジャンプ能力と筋腱複合体の形態との相関について検討を深め、青少年期の適正トレーニング処方について論議した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西薗秀嗣: "無酸素性パフォーマンスと発育"日本人類学雑誌. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 望月康司、西薗秀嗣他: "アキレス腱長の特性"トレーニング科学. (印刷中)・14. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi