• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

歯科用インプラントの開発に関する研究、特にポーラスインプラント素材について

研究課題

研究課題/領域番号 11695094
研究機関日本大学

研究代表者

斎藤 毅  日本大学, 歯学部, 教授 (60059235)

研究分担者 武市 収  日本大学, 歯学部, 助手 (10277460)
小木曾 文内  日本大学, 歯学部, 助手 (70147643)
小森 規雄  日本大学, 歯学部, 助手 (60153681)
キーワードポーラスインプラント / インプラント表面積 / インプラントのサイズ / ペリオテスト / 歯根型インプラント / エンドポアインプラント / 上顎洞底上昇術 / 抜歯直後のインプラント
研究概要

本研究グループは、インプラント体の表面にポーラス加工を施して、表面積を6倍に拡大して、強固な骨維持を図る画期的なサイズの小さなインプラントシステムについて、前年に続き検討を進めている。本インプラントは、カナダ・トロント大学MRCグループによって開発されたもので、本研究の分担者、小森,小木曾は、日本大学から派遣されてこの開発研究に当初から参画し、本研究の継続に有利な情報を提供している。
本研究グループは、本システムが市販のインプラントの中で最もサイズが小さいものであることから、顎骨・顎堤の小さい東洋系とくに日本人に適しており、臨床治験例を昨年の140から230例と増やし、患者へのアンケート調査を加えて症例を分析し、また適応症についてはカナダ・トロント大学および韓国大邸(Taegu)Catholic病院との国際交流をもとに詳細に検討した。その結果、それぞれ以下のような実績が得られた。
1.患者アンケート調査から、本システムの実施による侵襲に対する患者の意識感覚は90%の患者が抜歯と同程度のものとの回答であり、本法の利便さが明らかにされた。
2.上顎に対するインプラントの実施は、上顎洞底との距離が適応症の選択にあたり大きな制約となっている。これに対して本研究グループと連携を保つトロント大学のD.A Deporter教授は"オステオトームによる上顎洞底上昇術"を提案した。研究分担者(小森、斎藤)はJPD-Jap.ed(クインテッセンス、2000年7月)にこれを翻訳掲載した。
3.本研究代表者斎藤は研究協力者2名(星野、四方)を伴い、韓国のTaegu Catholic病院のDr.Dong-Seok Sohnを訪門し、抜歯直後の本システムによるインプラント埋入法および埋入直後の咬合負荷の影響について有益な情報交換を行った。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi