研究課題/領域番号 |
11695094
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
歯周治療系歯学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
斎藤 毅 日本大学, 歯学部, 教授 (60059235)
|
研究分担者 |
武市 収 日本大学, 歯学部, 助手 (10277460)
小木曽 文内 日本大学, 歯学部, 助手 (70147643)
小森 規雄 日本大学, 歯学部, 助手 (60153681)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | ポーラスインプラント / インプラント表面積 / インプラントのサイズ / ペリオテスト / 歯根型インプラント / エンドポアインプラント / 上顎洞底上昇術 / 抜歯直後のインプラント |
研究概要 |
本研究は、インプラント体の表面にポーラス加工を施して、表面積を6倍に拡大して、強固な骨維持を図る画期的なサイズの小さなインプラントシステムについて、前年に続き検討を進めた。本インプラントは、カナダ・トロント大学MRCグループによって開発されたもので、本研究の分担研究者・小森規雄,小木曾文内は、日本大学から派遣されてこの開発研究に当初から参画し、本研究の継続に有利な情報を提供している。 本研究グループは、本システムが市販のインプラントの中で最もサイズが小さいものであることから、顎骨・顎堤の小さい東洋系とくに日本人に適しており、臨床治験例を昨年の140から230例と増やし、患者へのアンケート調査を加えて症例を分析し、また適応症についてはカナダ・トロント大学および韓国大邸(Taegu)Catholic病院との国際交流をもとに詳細に検討した。その結果、それぞれ以下のような実績が得られた。 1.患者アンケート調査から、本システムの実施による患者の意識感覚は90%の患者が抜歯と同程度のものとの回答であり、本法の侵襲が軽微であることが明らかにされた。 2.上顎に対するインプラントの実施は、上顎洞底との距離が適応症の選択にあたり大きな制約となっている。 これに対して本研究グループと連携を保つトロント大学のD.A Deporter教授は"オステオトームによる上顎洞底上昇術"を提案した。研究分担者(小森、斎藤)はJPD-Jap.ed(クインテッセンス、2000年7月)にこれを翻訳掲載した。 3.本研究代表者斎藤は研究協力者2名(星野淳一郎、四方二郎)を伴い、韓国のTaegu Catholic病院のDr.Dong-Seok Sohnを訪門し、抜歯直後の本システムによるインプラント埋入法および埋入直後の咬合負荷の影響について有益な情報交換を行った。
|