• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

論文作成支援システムを用いた自己説明活動の促進

研究課題

研究課題/領域番号 11710058
研究機関静岡大学

研究代表者

大島 純  静岡大学, 教育学部, 助教授 (70281722)

キーワード自己説明 / 情報テクノロジー
研究概要

本研究では,概念的理解を促進するといわれる自己説明活動を情報テクノロジーを用いて支援することができるか,また,そのためにどのような機能が望ましいかを検討することであった.先行研究をもとに,テクノロジーの支援として今回考慮されたのは,(1)学習内容についての思考をダイアグラムを用いて表すコンピュータ・ツールであり,(2)その中で学習内容を二次元に意味のある形で表記するためにバックグラウンド・ビューの設定を加え,(3)さらにそれを有効に活用してもらうための教授を行った.
実験計画は,2(コンピュータ・ツールの有無)×2(教授支援の有無)の4条件を設定し,それぞれに配分された学習者(大学学部生)は,心理学の記憶のメカニズムについての講義テープを聞き,それについて自己説明活動を行った.学習者の概念的理解度は,自由再生課題の結果予測,その説明,さらには正しい結果の解釈の3側面が7ポイント・スケールで評価された.
その結果,コンピュータ・ツールと教授支援の交互作用が認められ,その2つの条件がそろわなければ概念的理解を促進することが難しいことが明らかになった.すなわち,コンピュータ・ツールを与えるだけではなく,それを特定の学習活動に合わせて利用する方略的知識を教授することが概念的理解をより深めるためには重要であることが示唆されたのである.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Oshima,J.,K.,&Oshima,R.: "Conceptual Understanding through Self-Explaining Supported by a Knowledge Medium : Inquiry on Learning Recursion"Proceedings of the ICCS '99.

  • [文献書誌] Oshima,J.,K.,&Oshima,R.: "Strategic use of knowledge media for conceptual understanding through self-explaining"Proceedings of the ICLS 2000.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi