• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

阪神・淡路大震災5周年を迎えた災害ボランティアに関する総括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11710062
研究機関大阪大学

研究代表者

渥美 公秀  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (80260644)

キーワード災害 / ボランティア / まちづくり / グループ ダイナミックス / エスノグラフィー / フィールドワーク / ネットワーク
研究概要

初年度は、阪神・淡路大震災(1995年)を契機として着目されることとなった災害ボランティアの5年間にわたる活動をグループダイナミックスの立場から整序するため、材料の収集と分類・整理を行うとともに、中間報告として、論文等をまとめた。
1.災害ボランティア組織の変遷:日本災害救助ボランティアネットワーク(NVNAD、本部:兵庫県西宮市)に対して行ってきた参与観察で得た資料を整理し、エスノグラフィーを公刊した。災害ボランティアが、安定した規範が崩壊した後で、様々な問いを立てながら、臨機応変に諸システムとの距離を調整している様子が明らかになった。
2.災害ボランティア組織のネットワーク形成過程:災害ボランティア組織のネットワークに対する聞き取り調査を行った。「東京災害ボランティアネットワーク」(東京都)や「ハートネットふくしま」(福島県)などを訪れ、設立経緯、活動の現状および展望を調査した。さらに、アメリカのネットワーク組織を訪れ、同様の調査を行った。成果は来年度に公刊する予定である。
3.地域復興における災害ボランティアから地域ボランティアへの変遷:西宮市安井地域のまちづくり活動におけるボランティアについて参与観察を継続し、災害時と平常時のまちづくりボランティアとの関係をまとめて公刊した。
4.災害ボランティアに関する理論構築:災害救援現場におけるボランティア活動をグループダイナミックスおよびシステム論を用いて理論化を進めた。中間的な成果を公刊した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 渡邊としえ: "阪神大震災の被災地における「まちづくり」に関するフィールドワーク-西宮市安井地域の事例"実験社会心理学研究. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 渥美公秀: "ボランティア研究の射程-グループ ダイナミックスの立場から"ボランティア学研究. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 渥美公秀: "大震災5年の歳月"神戸大学震災研究会編・神戸新聞出版センター(分担執筆). 427 (1999)

  • [文献書誌] 渥美公秀: "コミュニティの再生"杉万俊夫編・ミネルヴァ書房(未定)(分担執筆). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi