• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日本の討議空間に関する社会学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11710094
研究機関東京大学

研究代表者

矢野 善郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (70282548)

キーワード討議 / 討論教育 / ディベート / マックス・ヴェーバー
研究概要

今年度は,次の三つの領域で研究を行った。
1.まず「討議」をめぐる比較社会学を遂行するための理論的な基礎視角として,とりわけマックス・ヴェーバーの社会学の有する「討議論」としての性格に着目した研究を行った。その結果,ヴェーバーが<価値討議>という討議の形態を支持したことを解明するとともに,討議の意味づけについての類型論(例えば,<価値討議>と対比されるコンセンサス的討議など)についての基礎的な考察を行った。
2.これに付随し,とりわけ1999年11月27日・28日に研究代表者が主催したシンポジウム「マックス・ウェーバーと近代日本」を通して,戦後日本の社会思想・討議空間の形成にあたって,ウェーバー受容が果たした役割について反省を行った。そこでは時代の変遷とともに,とりわけ「近代」・「合理化」等のコンセプトの変遷について整理するとともに,日本の社会科学の討議自体の変遷課程について考察した。
3.以上のような理論的な考察を承け,日本の戦後の討議教育実践の展開についての考察を行った。そこでは,とりわけ1970年代頃より,「ディベート」というカタカナ言葉が,本来動議であったはずの「討論」と言う言葉と二項対立的に用いられるようになり,それが「日本人の議論の仕方」についての「神話」が形成されていった課程と呼応していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshiro Yano: "The Irony of "Debate" : A Sociological Analysis on the Introduction of 'Debate' Education in Japan"Proceedings of the Fourth International Conference of the International Society for the Study of Argumentation. 894-899 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi