• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

アフリカ教育開発に対する構造調整の影響過程-ガーナ・ザンビアを事例として-

研究課題

研究課題/領域番号 11710157
研究機関武蔵野女子大学

研究代表者

浜野 隆  武蔵野女子大学, 現代社会学部, 講師 (00262288)

キーワード教育開発 / ガーナ / ザンビア / アフリカ / 構造調整 / 世界銀行
研究概要

本年度は、ザンビアにおける教育開発の歴史および現状を中心に検討した。ザンビアでは1964年独立後、ザンビア人に対する教育の普及は政治的にも不可欠となったし、国家建設に要するザンビア人養成も急務であった。そして、独立後は急速な勢いで教育は普及していった。教育政策は「教育を通しての国民意識向上」や「国家統一」という政治的目的に利用され、積極的な教育拡大政策が取られた。1991年のチルバ政権誕生とともに、政府は世銀・IMFの構造調整を受け入れ、経済自由化など構造調整プログラムを開始した。構造調整下では当然、公務員削減も進んだが、教員は対象外であった。1996年には「Educating our Future」という政策文書が出され、さらに基礎教育重視の方針が確認された。そこでは、2005年までに初級・中級基礎教育(1-7年)を完全普及させ、2015年までに上級基礎教育(8-9年)を完全普及させ、高等学校の就学率は50%にすることが目標に掲げられている。また、「Educating our Future」では、教育の自由化、地方分権化、コストシェアリング(受益者負担)といった、構造調整的方針も明確に打ち出されている。その後、教育セクターは、「セクター・プログラム」のもとで教育政策が実施されつつある。「セクター・プログラム」とは、それぞれの援助機関が個々に行っていた援助を分野ごとに束ねて、手続きを標準化することによって効率化を目指そうというものであり、援助の効率化を主目的とするものである。しかし、セクター・プログラムには、複数セクターにまたがる問題(例えば「HIV/AIDS」など)への対応が難しくなるという問題点があることには注意する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 浜野隆: "ザンビアにおける教育開発の現状と日本の援助課題"武蔵野女子大学現代社会学部紀要. 第2号. 91-100 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi