• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

戦後日本における専門職養成政策の政治プロセス―医療・法律・技術・教員の専門職を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 11710166
研究機関学位授与機構

研究代表者

橋本 鉱市  学位授与機構, 審査研究部, 助教授 (40260509)

キーワード専門職 / 政治プロセス / 看護婦(士) / 文理学部
研究概要

本研究の目的は、新制大学発足時から現在に至る戦後日本の高等教育における専門職(医療職など)の養成政策・計画の政治jプロセスを、文部省・関係省庁・大学・専門職団体などの様々な政治アクターの専門職―専門教育をめぐるイッシューの分析を通して明らかにすることにある。平成11年度の研究実績としては、(1)基本的な文献・資料の収集と統計的作業(2)資料の購読・統計結果の分析と文献購読、を中心に進めた。まず、基本的な資料の収集と統計的作業に関しては、内外の政策プロセス論関係や高等教育・専門職に関する文献・論文、個々の大学史・学校史の他に、戦後直後のGHQ/SCAP関係のマイクロフィルム、一般新聞、教育関係の専門新聞、各省庁の出版物、専門職団体の刊行物、専門業界の雑誌、大学関係の定期刊行物、など様々な関係文献・資料を収集・コピーし、それらの購読を進めた。これと並行して、『全国大学一覧』『全国短大・高専一覧』『学校基本調査』など各種の資料から、政策の改正・変更の重要なパラメータとなる短大・大学・大学院の学部・学科の新増設や統廃合、またそれに伴う定員・実員の増減などのデータをインプットしてデータベースを構築し、戦後のマクロな趨勢を分析した。以上の作業の結果として、まず、医療職の中でもこれまでに最もクリティカルな論議が続いてきた看護婦(士)を取り上げ、その戦後日本のおける養成政策と複雑な教育制度について分析し、また教員養成に教育学部とともに当たりつつも、理念的にきわめて曖昧だった文理学部に関する政策とその存廃議論に関する考察を、それぞれ発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 橋本鉱市: "戦後日本における看護婦(士)養成制度とその変遷"学位研究. 第12号(未定). (2000)

  • [文献書誌] 橋本鉱市: "文理学部の成立と改組―戦後国立大学システムにおける意義とインパクト―"学位研究. 第13号(未定). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi