本年度の研究では、先ず、貴族院勅選議員について、その推薦系統、前職及び議員との兼職に関してデータ化し、その議会活動の特色との関連について考察した。これにより、各勅選議員の選考過程をある程度把握し派閥形成の必然性について明らかにした。また、これと併せて、藩閥政治家の貴族院勅選議員の資格問題についての言及・見解を検討した。これらの内に、特に、貴族院議員と官僚との兼職については、その不可を巡り、藩閥政治家の中でも見解の相違が見られ、この点から、貴族院議員と藩閥政府とのつながりを如何に考えるかという問題についての藩閥政治家の貴族院像の違いが明らかとなった。そこで、その各々の貴族院像の特質について分析し、日本の立憲政治制度の中での貴族院が如何に位置づけられたかを検討した。 さらに、有爵議員の思想について、有爵者の立憲政治を巡る様々な演説や評論によって把握し、有爵議員中の衆議院みの成らず藩閥政府からの独立を志向した者の存在を実証した。具体的には、議会開設前の華族が、貴族院の有るべき姿について、如何なる考えをもっていたかを、明治21年に組織された華族同方会に於ける演説・討議を題材に検討し、谷干城に代表されるような藩閥政府に対してその失政の矯正を貴族院を通じて行おうとする勢力が存在し、その多くの部分が実際に貴族院議員に選出され、貴族院の相対的独立性を担った事を明らかにした。また、こうした存在の思想形成についても明らかにする必要から、谷干城の立憲思想の形成について、明治初年に遡って特に検討分析した。
|