今年度の計画として、(1)組合村-惣代庄屋制の解体過程の解明、(2)取締役など特権的豪農の活動の解明、(3)(主たるフィールドとする)信州以外の地域との比較、の三点を掲げたが、(1)については、信州幕領の地域運営・支配にとって重要な核となる陣屋元村の名主・郡中代・郷宿を勤めた家の文書(中島源雄氏所蔵)について整理とデータベース化の大半を終えて、分析のための基礎条件をおおむね整えた。ここからはいくつかの論点が引き出せると思うが、陣屋元村が郡中に対して独自に果たす役割と郡中惣代の関係、およびその変化などについて検討中である。(2)については、信州御影代官所領の郡中取締役を勤めた四人の豪農に注目し、彼らの政治的・経済的行動についてこれまで十分に解明されてこなかったので、まずその内の一人阿部氏について現地に残された文書(阿部赳氏所蔵)をもとに多面的に検討し(『史料館研究紀要』31号を参照)、同家が南佐久において占めた経済的位置と、幕末に開始される政治的行動との関係について検討した。同様に郡中取締役木内氏の文書(木内謙一氏所蔵)についてもその所在を確認し、今後の調査の見通しを立てた。(3)については、幕領という点で肥前天草、甲州市川大門役所領、長崎について検討してみた。特に甲州は郡中惣代研究のメッカでもあるので、同じフィールドで視点の違いを明確にすることが望ましいと感じ、史料調査を展開中である(山梨県立甲府図書館、市川大門町)。また藩領という点で唐津藩領の文書(佐賀県玄海町公民館所蔵)を検討し、転勤庄屋制という独自の方式(九州・四国などでは比較的一般的と思われる)のもとでの村・地域運営のあり方についても考える機会を得た。
|