• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

琉球における官話と漢語・朝鮮語による琉球語資料の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11710252
研究機関琉球大学

研究代表者

石崎 博志  琉球大学, 法文学部, 講師 (30301394)

キーワード琉球 / 漢語 / 音韻字海 / クラプロート / 官話
研究概要

平成11年度の研究実績は、まず琉球における官話と漢語・朝鮮語による琉球語資料に関する原資料と関連する論文を収集し、文献目録を作成した(未刊)。そして、その成果として琉球大学法文学部紀要の『日本東洋文化論集』第6号に「クラプロートの琉球語研究」と題する論文を発表した。この論文は、ドイツ人クラプロートが1810年に発表した論考「Sprachproben von Lieu-kieu(琉球の言語サンプル)」について論じたものである。クラプロートはこの論考において十六世紀末、周鐘等により編纂された『音韻字海』に収められている、漢語の語彙に対して琉球語語彙を漢字で記した語彙集「夷語音釋」を扱っている。それは西洋の学者が琉球方言の研究を手がけ、琉球語の具体的な姿をヨーロッパに紹介した最も早期のものである。研究代表者の論文は『音韻字海』「夷語音釋」に関連する版本の問題や、先行資料からの語彙項目と寄語の継承などの問題を考察し、「夷語音釋」に関して先駆的な業績を残したクラプロートの研究が今日的な観点から如何に位置づけられ、またクラプロートの同時代人が『音韻字海』「夷語音釋」に対して如何になる評価を与えていたかを詳論した。その結果、時代的な制約により、クラプロートの研究自体は多くの問題を抱えており、今日的な観点から琉球語の共時的・通時的研究に資するための資料とはなり得ないことを論証したが、19世紀初頭の日本では『音韻字海』「夷語音釋」を琉球語ではなく、日本語と見なす言説が多く見られる点を指摘し、クラプロートの観点に一定の評価を与えた。加えて、「夷語音釋」全ての項目に対する語釈を行い、先行資料との継承関係も明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石崎 博志: "クラプロートの琉球語研究"日本東洋文化論集(琉球大学法文学部紀要). 第6号. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi