1.Auxiliary Word Order in Three Old English Prose Texts 古英語散文の語順を決定する要因のひとつは動詞であると仮説を立て、それを文末焦点の原理および文末重点の原理に基づき検証した。調査では、状態・非状態動詞の分類を非状態動詞の分析に応用し、非状態動詞を含む節内にも動詞による語順の違いがあるかを考察した。動詞の情報量という考え方を導入し、Hopper and Thompson(1980)による他動性の理論を用いて語順分布を分析し、統計処理を施した。 結果、以下が明らかになった。(1)語順決定要因として動詞を調査する目的においては、本論文が採用した方法が先行研究の方法よりも有効である。(2)古英語散文においては動詞によって語順に差がある。(3)助動詞と動詞の位置関係と動詞の情報量との間には因果関係がない。(4)動詞の情報量と語順との関係は古英語散文に広く見られる。よって、動詞は古英語散文における語順決定要因のひとつであり、語順の多様性や変化を説明する手がかりとなる。 2.動詞と古英語散文の語順について 動詞が古英語散文の語順決定の一要因である可能性について考察した。文末重点の原理と文末焦点の原理に基づき、動詞が軽いときには主語の後に、重いときには文末や文頭などの位置に現れるという仮説を立て、検証した。動詞の重さを他動性を用いて表現し、調査したところ、資料による動詞の性質の違いが明らかになるとともに、仮説に沿った結果が得られた。さらに、他動性を構成する厚生要素においても語順との関係が認められ、動詞に関する状態・非状態以外の語順に影響を及ぼしていることがわかった。 古英語の語順には動詞によって差があり、その差は状態動詞・非状態動詞間にとどまるものではなく、動詞の重さに関連して非状態動詞内にも連続して存在するものであるという結論を導いた。
|