研究概要 |
チベット語ラサ方言の声調体系についての記述報告および分析には,今日まで数多くの研究成果が蓄積されてきている。なかでもラサ方言の音調が声調とアクセントの複合型であるという早田輝洋教授の分析は,純粋に共時的分析によって導かれた解釈であったが,チベット語諸方言における声調発生のメカニズムの解明に新たな視座を与えるものとして注目された。本研究では早田教授の解釈がチベット語カム方言の音調の分析においても有効であり,音調の具体的な実現の様相は異なるけれども共通のメカニズムが働いていることを現地調査の資料に照らして確認する作業を進めており,音韻体系における整合性および文語の綴り字との対応も含めて総合的な実証を試みている。 いっぽう四川盆地と青藏高原が境を接する褶曲山脈地帯の(川西民族走廊)で話されているチベット語方言およびチベット系の諸語について中国から出された調査報告では,いずれも単音節語の音調を基準として複合語の音調についてはその組合せを声調交替として記述している。しかし研究代表者がこれまでに調査をすすめてきたチベット語アムド方言やムニャ語,ゲシザ語などのいくつかの言語においては,複合語を基準として高さアクセントと解釈すべきであることが次第に明らかになってきた。歴史的に見るならば複合子音の摩滅によりその弁別機能の代償として声調を生んだが,もともと高さアクセントのあった言語では声調との複合が発生して今日ラサ方言に見られるような声調アクセント複合型の音調が成立したのではないかという展望にたち,〈川西民族走廊〉地域の諸語についてアクセント体系の再分析と類型分類を中心とした実証作業を進めている。
|