• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

人間の文理解における処理の並列性ならびに心内表示構造の理論的・実証的考察

研究課題

研究課題/領域番号 11710292
研究機関志學館大学

研究代表者

時本 真吾  志學館大学, 文学部, 助教授 (00291849)

キーワード統語解析 / ガーデンパス文 / 直・並列処理 / 統語理論 / 認知科学 / 言語心理学
研究概要

本研究は実時間内での人間の文処理過程を理論的・実証的に考察し,広く人間の情報処理の在り方に示唆を与える事を意図したものである.
・本年度は,まず,関係詞構造を含む(あるいは含まない)日本語文を材料として,文節ごとのself-paced reading法により,日本語文処理の直列・並列性を実験的に考察した.reading timeを基に各文節の処理に費やされる処理資源の大小を評価し,被験者の作業記憶容量ならびに刺激文の内部構造との相関を解析した.その結果,組み合わせ的な構造を持った心内表示を前提とした場合,日本語文理解における構造構築処理は負荷の大きい二次的な解釈を保持しない傾向を見いだした.また,日本語関係節構造における再解釈には,たとえ処理が困難であるという直観を伴わない場合でも幾ばくかの処理資源が必要とされ,さらに,再解釈に費やされる処理資源は再解釈の構造的特性(再解釈に主語のみが関わっているか,主語,目的語の両者が関わっているか)によって大きく異なる事を確認した.この実験結果については第2回国際認知科学会議において口頭発表した.
・さらに,日本語ガーデンパス文を材料にした,同様のself-paced reading法による実験を行い,二次的な解釈の表示が,最優先される解釈に比して相対的に大きな負荷を伴わない場合は,複数の解釈が同時に保持される可能性を見いだした.この事は,人間の文理解が完全な直列処理ではなく,処理資源の制限を受けた,ある程度の段階別並列処理(ranked parallel processing)であることを示唆するものである.本実験結果については第17回日本認知科学会での口頭発表を申請しており,現在審査中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tokimoto,Shingo: "Serial Sentence Processing in Japanese"第2回国際認知科学会議発表論文集. 1014-1017 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi