• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

個人的自由権を保証しつつ社会福祉を実現する為の公共改革をめぐる基礎理論

研究課題

研究課題/領域番号 11730002
研究機関一橋大学

研究代表者

吉原 直毅  一橋大学, 経済研究所, 助教授 (60272770)

キーワード純粋な手続き的正義 / 選択の自由 / 格差原理 / Constitution / ゲームの形式 / 責任要因と非責任要因 / 社会的補償の原理 / 自然報酬の原理
研究概要

手続き的正義の観点を考慮した、公正な資源配分ルールの社会的意思決定メカニズムの理論分析。従来の「配分の衡平性」に関する研究は、資源配分ルールを帰結主義的な評価基準にのみ基づいて評価するものであったが、当研究では、配分ルールが導く帰結の望ましさの観点のみならず、ルールの手続き的特徴が正義の基準に適うかという観点を導入し、それがもたらし得る帰結に関しても手続き的にも公正と見なされ得るような配分ルールが民主主義的な社会的意思決定プロセスを通じて選択される為の必要十分条件を明らかにした。手続き的正義の観点から配分ルールに要請される性質は、資源配分の決定プロセスにおいて、ルールが個々人に選択の自由を保証するものであるという点である。帰結に関する正義の基準は、もっとも不遇な個々人の生き方の機会集合を出来る限り豊かにするような資源配分を、ルールが実現する事を要請するものである。このような互いに独立な要請を伴に満たす配分ルールは確かに存在し、それが民主主義的な意思決定プロセスを通じて選択されるには、ロールズ的正義の原理にコミットするような個人の存在が不可欠である事を明らかにした。
「責任と補償」の観点からの「配分の衡平性」に関する理論研究。衡平な資源配分の社会的意思決定に際して、帰結に対する個人の責任要因と非責任要因とを区別し、後者に起因する社会的不均等のみを社会的補償の対象として是正する様な配分ルールの存在可能性について分析した。この問に関する従来のこの分野の成果は、不可能性命題として要約されてきたが、責任性の概念により忠実に再定式化を行う事によって、かなりの可能性定理がある事を明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉原 直毅: "Natural and Double Implementation of Public Ownership Solutions in Differentiable Production Economies"Review of Economic Design. 4. 127-151 (1999)

  • [文献書誌] 後藤玲子,吉原 直毅: "A Game Form Approach to Theories of Distributive Justice: -Formalising Needs Pripciple-"Harrie de Suart ed. Logic,Game Theory and Social Choice. 168-183 (1999)

  • [文献書誌] 吉原 直毅: "A Characterization of Natural and Double Implementation in Production Economies"Forthcoming in Social Choice and Welfare.

  • [文献書誌] 吉原 直毅: "搾取と階級の一般理論"高増明・松井暁編「アナリティカル・マルキシズム」. 66-85 (1999)

  • [文献書誌] 吉原 直毅: "分配的正義の理論への数理経済学的アプローチ"高増明・松井暁編「アナリティカル・マルキシズム」. 152-175 (1999)

  • [文献書誌] 鈴村興太郎,吉原 直毅: "責任と補償:厚生経済学の新しいパラダイム"『経済研究』(一橋大学経済研究所). 掲載予定.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi