• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

次世代通信ネットワ-クの事業化に関する経営シミュレ-ション分析

研究課題

研究課題/領域番号 11730069
研究機関和光大学

研究代表者

小林 稔  和光大学, 経済学部, 助教授 (50287926)

キーワード情報通信 / 電気通信 / 通信 / ネットワーク / 次世代通信 / シミュレーション / 次世代通信ネットワーク / 通信事業
研究概要

本研究は、高速広帯域な光ファイバーネットワークによる次世代通信事業について経営的なシミュレーションを加え、次世代通信事業を推進するための諸条件および問題点をより明確にし、問題解決の方向を検討していくことが目的である。平成11年度は、既存の研究で作成した「情報・通信事業の事業採算モデル」を基本型とし、以下の点を精緻に分析可能なモデルに再構築した。
(1)技術革新にともなう、設備投資額の変化とそれが次世代通信ネットワークの事業化に与えるインパクトを算出できるようにモデルの変更を進めた。
(2)次世代通信事業者の労働生産性の変化が、事業の採算性に与えるインパクトを算出できるようにモデルの変更を進めた。
(3)再構築したモデルにより、次世代通信事業の試験的シミュレートを行い、得られたデータから再構築したモデルの妥当性を検証した。
(1)の項目では、技術革新によって次世代通信ネットワーク構築のための投資額がどのように変化するのかを定量的に捉えることが必要である。技術革新のペースと主要な機材の価格変化を精緻に推定する必要がある。平成11年度は情報関連技術について専門家などへのヒアリングを実施して調査を進めた。
なお平成11年度には、次世代通信ネットワークを利用するユーザーのコスト負担を軽減する施策を具体的にモデルに内包し、施策の予算規模とユーザーコストの軽減との関係を計算できるようにモデルの変更を進めることを目標としていたが、この点については具体的な施策を調査研究中であり、モデルの変更も次年度に行うこととした。ただし、今年度に再構築したモデルによる試験的シミュレーションにおいても、これまでの研究結果と同様に、事業開始から5年間で投資額の三分の一に限定した無利子あるいは低利融資は、その後15年程度にわたって事業者の採算性向上に貢献することが確認できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林 稔: "「産業・企業の情報化とその効果に関する定量分析」"『経営行動研究年報』. 第8号. 27-32 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi