• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

複素代数多様体上の随伴束と基本群の関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 11740041
研究機関大阪大学

研究代表者

高山 茂晴  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20284333)

キーワード基本群 / 被覆多様体 / 随伴束 / 消滅定理 / シャファレビッチ写像
研究概要

射影的複素代数多様体に対して,その普遍被覆空間の幾何及び複素解析的性質と,もとの代数多様体自身のもつ幾何的,解析的性質の比較や関連付けに関する研究を行った.Kollar氏により射影的複素代数多様体はその基本群により,次のようなある種のファイバー構造をもつことが知られている(1995).「ある射影的複素代数多様体Sとそこへの全射有理写像f:X→Sの組で,その一般ファイバーFの基本群は有限で,かつf:X→Sはそのような写像のなかでSの次元が最大である.」これは所謂シャファレビッチ写像(のある種の一般化)である.つまりXからその基本群が小さい(有限)部分Fを取り出すことができるのである.そしてKollar氏は次のような予想をした.「LをX上のアンプル直線束で,F上の随伴束K_F+L|_Fは非自明な大域切断をもつものとする.このとき,X上の随伴束K_X+Lも非自明な大域切断をもつであろう.」本研究の平成11年度の主要実績は上記の予想の肯定的な解決である.これによる代数多様体の分類理論への幾つかの応用もあり,分類理論における基本群の役割の一つの有用性を示すものである.その証明にはXの普遍被覆空間X^^〜上の随伴束の理論(それを非コンパクトなX^^〜上で論じることは新しい),アティヤのL^2指数定理が用いられる.また特異エルミート計量,乗数イデアル層の概念,ネーデル消滅定理等が重要である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shigeharu TAKAYAMA: "The Levi problem and the structure theorem for non-negatively curved complete Kohler monifolds"J. Reine Angew. Math. 504. 139-157 (1998)

  • [文献書誌] Shigeharu TAKAYAMA: "Nonvanishing theorems on an algebraic variety with large fundamental group"J. Alg. Grom.. 8. 181-195 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi