• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

中間子交換反応によるハイパー核の生成と同定

研究課題

研究課題/領域番号 11740129
研究機関北海道大学

研究代表者

布施 泉  北海道大学, 情報メディア教育研究総合センター, 助手 (70271806)

キーワードハイパー核 / パイオン放出弱崩壊
研究概要

本年度は、研究課題のテーマの一つであるハイパー核の同定に関して、_<ΛΛ>^4Hのπ放出弱崩壊の研究を進めた。その背景としてBNL-E906実験で_<ΛΛ>^4Hからの弱崩壊π^-を観測したとの報告がなされていることが挙げられる。
_<ΛΛ>^4Hは、予言されている最も軽いダブルΛハイパー核である。その存在は、ΛΛ間力が引力であるという強い示唆を与えるとともに、通常核での重陽子の役割のように、ストレンジネス-2核の研究の礎となろう。その意味で、実験結果を理論的に検証することは重要である。本研究では、理論的に計算した_<ΛΛ>^4Hの弱崩壊π^-の幅とスペクトルを、上記実験データと比較することに焦点をあてた。崩壊幅に関しての結果は、2000年秋の日本物理学会で、スペクトルも含めた結果については、2月にソウルで行われた国際シンポジウムでオーラルに選ばれ発表した。
計算の枠組みとしては、インパルス近似を用い、3、4体系の束縛状態に関しては、組換えチャンネル結合法を用いて変分的に求めた。散乱状態は、各チャンネルにおいて、πを除いた核と放出粒子をいう2体問題として考え、そのポテンシャルは、上記で解かれた束縛状態の波動関数を用いて畳み込んだものを使った。この手続きはシングルΛ核のπ弱崩壊で行ってきたこれまでの手法を踏襲しており、その理論計算は実験結果と良く対応していた。しかし今回の理論計算は、実験結果を再現しない。それは、結果として実験データに他の反応の寄与が混じっていることを予測させる。これらの議論と、他の_<ΛΛ>^4H生成過程とユニークな同定に関わる議論を現在それぞれ投稿準備中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 布施泉,岡部成玄: "_<ΛΛ>^4Hの弱崩壊パイオンスぺクトル"日本物理学会講演概要集. 56-1-1(発表予定). (2001)

  • [文献書誌] Izumi Fuse, Shigeto Okabe: "Pionic weak-decay of lightest double-Λ hypernucleus _<ΛΛ>^4H"American Institute of Physics (Conference Proceedings series). (発表予定).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi