• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

銀河団中心部の磁場と重力ポテンシャルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11740141
研究機関東京大学

研究代表者

深沢 泰司  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60272457)

キーワード銀河団 / X線 / 磁場 / 重力ポテンシャル / 重元素アバンダンス / 加熱
研究概要

本テーマは、数十から数百もの銀河が狭い領域に集まった銀河団の中心部における物理的描像の研究であり、銀河団を満たすX線高温ガスを最新鋭の装置で観測することにより進める。本年度は、「あすか」で得られた銀河団中心部の描像をさらに確立するために「あすか」で観測された銀河団でデータが公開されているものをすべて解析し、銀河団の中心の温度・アバンダンス・重力ポテンシャルの一般的な様子を調べた。その結果、銀河団中心での低温成分の存在と重元素アバンダンスの増加は、かなり一般的であることがわかってきた。低温成分の量は、単純な放射冷却から予想される量よりもはるかに小さく、磁場とかに関連した何らかの加熱機構の存在を示唆する。さらに、多くの低温銀河団で中心部でのX線輝度分布が「こぶ」状になっていることがわかり、多くの低温銀河団で重力ポテンシャルの2重構造を反映している可能性を示唆する。一方、一部の銀河団では低温成分・重元素増加・「こぶ」状のX線輝度分布がほとんど観測されないこともわかった。こうした銀河団の特徴は中心部で大きな銀河が複数存在することであり、上の3つの性質を示す銀河団が1つの大きな中心銀河しか持たないことと対称的であり、銀河と銀河団ガスとの相互作用を示唆する。現在は、こうして得られた結果をまとめている最中であり、一部は本年度に論文としてまとめている。
来年度は、空間分解能の良いChandra(AXAF)衛星による観測データが手に入るので、「あすか」で得られた銀河団中心の描像をさらに解明できるものと思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yasushi Fukazawa: "Statistical Properties of Metal Abundances of the Intracluster Medium at the Central Region"Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. 313・1. 21-32 (2000)

  • [文献書誌] Yasushi Fukazawa: "ASCA observations of nonthermal emissions from groups of galaxies"Astronomische Nachrichten. 320・4-5. 197-198 (1999)

  • [文献書誌] Yasushi Ikebe: "Two-Phase Intracluster Medium in the Centaurus Cluster of Galaxies"The Astrophysical Journal. 525・1. 58-79 (1999)

  • [文献書誌] Kenichi Kikuchi: "ASCA Measurements of Metallicity and Temperature Distributions in three clusters : A4059, MKW35, and ZA 0335+096"Publications of the Astronomical Society of Japan. 51・3. 301-315 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi