• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

超伝導磁束渦糸中の準粒子励起状態

研究課題

研究課題/領域番号 11740187
研究機関東京大学

研究代表者

野原 実  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (70272531)

キーワード不純物効果 / 高温超伝導体 / ホウ炭化物超伝導体 / 比熱 / ボルテックス状態 / 異方的ギャップ
研究概要

今年度の主な成果は、磁束渦糸に伴った準粒子励起を観測することによって、異方的な超伝導ギャップの非磁性不純物に対する応答が(類似したエネルギーギャップを持つにも関わらず)異方的s波超伝導体とd波超伝導体とでは対照的に異なることを明らかにした点である。対象とした物質は銅酸化物高温超伝導体La2-xSrxCuO4とホウ炭化物超伝導体YNi2B2Cで、超伝導ギャップに対する非磁性不純物の効果は磁場中低温比熱測定を用いて調べた。YNi2B2Cでは温度のべき乗に依存した電子比熱・磁場の平方根に依存した準粒子比熱から超伝導ギャップがフェルミ面上のある部分で消失あるいは非常に小さくなっていることが示唆された。非磁性不純物(Pt)を添加しdirty極限に近づけていくと、電子比熱は指数関数的な温度依存性へ準粒子比熱は磁場に比例した振る舞いへと変化し、超伝導ギャップが不純物散乱によって等方的なものに変化したことが示された。La2-xSrxCuO4(x=0.19)においても同様に異方的な超伝導ギャップの存在が確認できたが、非磁性不純物(Zn)の効果はホウ炭化物におけるそれとは対照的で、Znの添加によって温度に比例した項が現れ磁場依存性もH^*log(H)となった。このことは、d波超伝導体では非磁性不純物による散乱で強い対破壊がおこりギャップ内に有限な状態密度が形成されることを意味する。一方YNi2B2Cは異方的s波超伝導体で、非磁性不純物による散乱は(対破壊をおこさず)ギャップの異方性を平均化しフェルミ面全体にわたって当方的なギャップが開くことになる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Nohara et al.: "Quasiparticle Density of States of Clean and Dirty s-Wave Superconductors in the Vortex State"Journal of the Physical Society of Japan. 68・4. 1078-1081 (1999)

  • [文献書誌] M.Nohara et al.: "Quasiparticle Density of States of Clean and Dirty d-Wave Superconductors : Mixed-State Specific Heat of La2-xSrxCuO4 Single Crystals"Journal of the Physical Society of Japan. (発表予定). (2000)

  • [文献書誌] M.Nohara et al.: "Impurity-induced gap renormalization in anisotropic superconductors : Mixed-state specific heat of La2-xSrx(Cul-yZny)O4 and Y(Nil-xPtx)2B2C"Physica C. (発表予定). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi