• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

白亜紀二枚貝イノセラムス類の構成形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11740283
研究機関静岡大学

研究代表者

生形 貴男  静岡大学, 理学部, 助手 (00293598)

キーワードイノセラムス / 二枚貝 / 殻彫刻 / 構成形態学 / 白亜紀 / 蝦夷層群 / 判別分析 / 理論形態
研究概要

イノセラムス科に属する白亜紀二枚貝,Sphenoceramus naumanni,S.orientalis,S.schmidtiの3種について,殻表面彫刻のパターンを解析した.まず,北海道中川町に露出する白亜系上部蝦夷層群の地質調査を行い,化石試料を系統的に採集した.化石をクリーニングした後,成長段階毎に異なる殻彫刻パターンに基づいて成長ステージを分け,それぞれの成長ステージが終わる殻の大きさと,各成長ステージ毎の同心円状肋の密度を計測した.その計測データに基づき,多変量解析の一手法である判別分析を行ったところ,これまで困難とされてきたSphenoceramusの幼体の種の区別に成功した.そこで,様々な層準から得られた化石標本について検討したところ,従来S.naumanniが産出しないとされてきた層準からも本種の比較的小さな個体が産出することが明らかとなった.従来,S.schmidtiをはじめとする本属の多くの種がS.naumanniとは共産しないと考えられてきたが,本研究の結果は,S.naumanniが本邦より報告されているSphenoceramus属のほとんど種と時代的に共存していたことを示しており,このことはS.naumanniがSphenoceramus属の系統の根幹をなす種である可能性を強く示唆する.
また,S.orientalisに見られる殻彫刻パターンの著しい種内変異について,二枚貝の殻彫刻を再現する理論形態モデルを用いて解析した.その結果,本種の殻に見られる多様な殻彫刻パターンが同心円状の殻彫刻とV字状の彫刻との干渉の結果生成されることがわかった.加えて,V字状の肋要素が時代とともに強くなる傾向があることもわかった.これら理論形態学的解析の結果は,殻彫刻パターンによって多くの時代的亜種に細分されがちな本種の進化傾向を良く説明する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松田昌之、生形貴男: "白亜紀二枚貝Sphenoceramus(イノセラムス科)の殻彫刻の変異"静岡大学地球科学研究報告. 26. 1-15 (1999)

  • [文献書誌] 生形貴男: "理論形態を用いた軟体動物の構成形態学的研究"号外海洋. 20. 122-134 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi