研究概要 |
パレオテチス-パンサラッサ域における,石炭紀前期とトリアス紀前・中期の生物回復過程を明らかにするために,今年度は,デボン系(福地),下部石炭系(秋吉)ならびに中・上部ペルム系〜最下部トリアス系の石灰岩(赤坂,高千穂,南中国貴州・四川省)ならびに生物相に注目した.得られた成果は,下記の通りである. 1.デボン系の福地層では,大型化石の他に,Rothpletzella,Girvanella,Wetheredellaなどのcalcimicrobesが石灰岩の形成に大きな役割を果たしている.下部石炭系の秋吉石灰岩層群には,デボン系と同一のcalcimicrobesは認められず,それらの発展は,デボン系ほど顕著ではない.デボン紀と石炭紀とでは,海水温や海洋組成なども大きく異なっていた可能性が考えられる. 2.中・上部ペルム系では,石灰海綿や石灰藻などが主要な構成要素であるが,同時堆積性のセメントが礁の形成に果たした役割も無視できない. 3.最下部トリアス系では,小型二枚貝・巻貝パックストン〜ワッケストン,ウーライトの他に,スロンボライト・ストロマトライト組織で特徴づけられるマイクロバイアライトが特徴的に形成されている.ペルム紀と同一のcalcimicrobesは確認されない.マイクロバイアライトは,ペルム紀最末期に既に形成されていた可能性があり,それらは,大型底生生物の発達に極めて乏しい特定層準に認められる.マイクロバイアライトの産状には多様性が認められるが,その形成には海水準変動が深く関っている. 4.六射サンゴは,ペルム紀の石灰海綿礁から既に産出する.それらは,石灰海綿の繁栄が示すような,ゆりかご的な好生息環境の中で生存していた.とくに南中国地塊は,古生代生物群の最後の「避難場所」であったと同時に,中生代生物群の「試験的な新天地」でもあった.トリアス紀礁の基本的な構造は,ペルム紀にすでに確立していたと考えられる. 回復過程における生き残り戦術や具体的な環境変遷の実態は今後の課題である.
|