• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

CIDEPスピンプローブ法によるミセル・膜界面での一重項酸素動態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11740328
研究機関愛媛大学

研究代表者

小原 敬士  愛媛大学, 理学部, 助手 (10284390)

キーワードCIDEP / スピンプローブ / ミセル / 一重項酸素 / 時間分解ESR / ラジカル三重項対機構
研究概要

本研究は、ミセル・脂質ニ分子膜に導入されたCIDEPスピンプローブを用いて局所場での一重項酸素の寿命を時間分解ESRにより測定することにより、その動態を検討することを目的とする。本年は課題を実施するにあたり、以下のことを行った。
(1)本研究設備備品費で購入したストレージオシロスコープ(HP54645A)をESR装置に接続し、励起レーザーと同期してESR信号の時間変化を測定できることを確認した。
(2)CIDEPプローブとなるアルキル鎖及びペプチド鎖を持ったニトロキシドラジカルを設計し合成を試みた。このうちアルキル鎖を持ったプローブが合成でき、これがミセル中に取り込まれることを蛍光法及びESR法により確認した。また、ナフタレン及びその誘導体の励起一重項状態とこのプローブの相互作用を均一溶液系・ミセル系において蛍光法で検討し、ミセル内外の励起分子とラジカルプローブの相互作用を明らかにした。現在、一重項酸素のプローブとして使用できるかを時間分解ESR法により検討している。また、局所的に一重項酸素を発生させる試みとして、光により励起状態となる分子を持つミセル・ペプチド分子の合成を試みている。
(3)国際学会「The 6th International Symposium on Magnetic Field and Spin Effects in Chemistry and Related Phenomena (第6回化学における磁場及びスピン効果と関連現象に関する国際シンポジウム)」(1999年8月21-26日,スイス)において研究発表を行った。本研究に対して関連深い研究発表があり、意味ある助言を得ることもできた。また、本研究の予備データをESRフォーラム(京都)、ビタミンE研究会(倉敷)で発表し、医学・薬学系の研究者と討論を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Mukai,K.Suzuki,K.Ohara,et.al.: "Magnetic Property of Verdazyl Radical Alloy,(p-CDpOV)1-x(p-BDpOV)x.Doping Effect of Magnetic Impurities on Quasi-One Dimensional..."Journal of Physical Society of Japan. 68/9. 3078-3085 (1999)

  • [文献書誌] K.Ohara,S.Nagaoka,K.Mukai: "A CIDEP Study on the Photosensitized Reaction of Maleimide with Xanthone:Addition Effect of Hydrochloric Acid"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 73/1. 37-42 (2000)

  • [文献書誌] K.Ohara,K.Mukai: "Anomalous Spin Polarization in the Photoreduction of Chromone-2-carboxylic Acid with Alcohol Induced by Hydrochloric Acid"Chemical Physics Letters. 317/6. 619-623 (2000)

  • [文献書誌] S.Nagaoka,K.Ohara,K.Mukai,et.al.: "Tunneling Effect in Antioxidant,Prooxidant,and Regeneration Reactions of Vitamin E"The Journal of Physical Chemistry B. 104/4. 856-862 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi