• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新規光学活性P-キラル二級ビスホスフィン配位子の合成と触媒的不済合成反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11740345
研究機関千葉大学

研究代表者

松川 覚  千葉大学, 理学部, 助手 (60292661)

キーワードホスフィンオキシド / キラルホスフィン化合物 / 不斉合成反応 / エナンチオ選択性 / Diels-Alder反応
研究概要

ホスフィンオキシドはホスフィンと比較して、一般的により安定であり取り扱いも容易であるという利点がある。しかし、キラルホスフィンオキシドの合成例は多数知られているにもかかわらず、それらを不斉配位子として用いた反応例は少ない。そこで、我々はP-キラルビストリアルキルホスフィンオキシド配位子の新規合成をおこない、これらを不斉配位子として用いた触媒的不斉合成反応について検討をおこなった。
新規キラルホスフィンオキシド配位子は、当研究室で合成したP-キラルビストリアルキルホスフィンあるBisP^*及びMiniPHOSを基におこなった。BisP^*及びMiniPHOSのボラン体を三塩化リンより二工程で合成し、それらをそれぞれ酸化することにより望むキラルホスフィンオキシドを良好な収率で得た。また、それらは再結晶をおこなうことによって光学的に純粋なものを得ることができた。次に、触媒的不斉合成反応への検討として、三価の鉄をルイス酸として用いるDiels-Alder反応をおこなった。親ジエン体としてN-クロトノイルオキサゾリジノンを用いたところ、高いエキソ選択性で生成物が得られた。また、エナンチオ選択性も75%と良好な結果が得られた。比較として最も一般的であるキラルホスフィンであるBINAPのオキシド体を用いて反応をおこなった結果、不十分なエナンチオ選択性で生成物が得られた。このことから、今回合成したP-キラルビストリアルキルホスフィンオキシド配位子が不斉配位子として優れていることが明らかとなった。今後、種々の触媒的不斉合成反応に応用していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Satoru Matsukawa: "Phosphine catalyzed aldol reaction between ketene silyl acetals and aldehydes"Tetrahedron Letters. 41巻1号. 103-107 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi