• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

フォトクロミックロタキサン化合物の合成

研究課題

研究課題/領域番号 11740390
研究機関佐賀大学

研究代表者

竹下 道範  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (40274534)

キーワードロタキサン / フォトクロミズム / シクロデキストリン / ジアリールエテン / 量子収率 / 分子認識
研究概要

本年度は、フォトクロミックロタキサン化合物合成の第一段階として、水中でシクロデキストリン空孔内へのフォトクロミックジアリールエテン誘導体の包接を検討した。両末端にトリメチルアンモニウム基を有するジアリールエテン化合物の開環体をシクロデキストリン水溶液中に加えると、β-シクロデキストリンを用いた場合には光反応活性なアンチパラレルコンフォメーションが、γ-シクロデキストリンを用いた場合には、光反応不活性なパラレルコンフォメーションが優先的に取り込まれることが明らかとなった。これは、γ-シクロデキストリンの空孔がβ-シクロデキストリンの空孔よりも大きいため、ジアリールエテンが折り畳まれた状態で包接されることが可能であるためと考えられる。これらの結果より、末端にトリメチルアンモニウム基を持ったジアリールエテンはβ-シクロデキストリンの空孔中に取り込まれることによって、光閉環反応の量子収率が向上し、一方、γ-シクロデキストリン中に包接されることによって光閉環反応の量子収率が低下することが明らかとなった。即ち、シクロデキストリンという外部刺激を加えることによって、フォトクロミック反応の量子収率をコントロールすることが可能になった。以上のことから、ジアリールエテンのトリメチルアンモニウム置換体をフォトクロミックロタキサンの「軸」として用いる場合には、「輪」としてβ-シクロデキストリンを用いる必要があることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Takeshita,M.Yamada,N.Kato,M.Irie: "Photochromism of Dithienylethene-bis(trimethylammonium) iodide in Cyclodextrin Cavities"Journal of the Chemical Society,Perkin Trans.2. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] M.Yamada,M.Takeshita,M.Irie: "Photochromism of Diarylethene Diammonium Derivative in the Cyclodextrin Cavity"Mol.Cryst.Liq.Cryst.. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi