• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

シダNPH1の検索と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11740450
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

清末 知宏  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (80241248)

キーワード屈光性 / ホウライシダ / NPH1
研究概要

本研究の目的は、多細胞高等植物では解析が複雑である光応答反応、特に、屈光反応を単細胞であり、しかも糸状の形態で安定して生育させることができるシダ配偶体(原糸体)を使って、分子生物学的に解析することである。ホウライシダ配偶体の光屈性は、上記のphytochrome関与の赤色光だけでなく青色光でも誘導される。他方、高等植物の光屈性は青色光で誘導され、青色光吸収色素の1つと考えられるNPHlで制御されている。まず、高等植物のNPHlで保存されている領域、即ち、LOVドメインと蛋白質リン酸化酵素ドメインに対応するPCRプライマーを設計し、ホウライシダの短相世代(乾燥胞子、吸水後の胞子、原糸体、前葉体)及び、複相世代の幼植物体からRNAを抽出し、RT-PCRにより、シダNPH1ホモログのcDNAを増幅した。暗所で育てた複相世代植物体の葉由来のRNAを用いた場合、1.5kbpのcDNAが増幅されたが、他の組織由来のRNAでは顕著な増幅は認められなかった。このcDNAをクローニング後シークエンスし解析した結果、シロイヌナズナのNPHlと高いホモロジーが認められた。5'-RACE及び3'-RACEPCR法を用いてこの全長cDNAを単離したところ、このcDNAは3492bpで二つのLOVドメイン(LOV1、LOV2)と蛋白質リン酸化領域を有する1092アミノ酸からなる分子量122kDaの蛋白質(AcNPHl)をコードしており、アミノ酸レベルでシロイヌナズナのNPHlと45%程度のホモロジーを有することが明らかとなった。ゲノミックサザンの結果、この遺伝子はシングルコピー遺伝子であると考えられた。このcDNAにコードされている蛋白質の一部(LOV2)をcalmodulin binding peptide(CBP)との融合蛋白質として大腸菌内で発現させ、その蛍光分光分析を行ったところ、flavin monononucleotide(FMN)が結合していることが示された。このことは、AcNPH1がシダの青色受容体であることを示唆している。最近シダを用いた遺伝子破壊系が開発されたので、今後、シダゲノムDNAからAcNPH1遺伝子の単離/塩基配列決定を行った後、得られた情報をもとに遺伝子破壊を行うことによって、AcNPH1の機能が明らかになると期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nozue K et al.: "Isolation and characterization of a fern phototropin (Accession No.AB037188), a putative blue-light photoreceptor for phototropism"Plant Physiology. 122(3). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi