研究概要 |
アリ類で偶然発見した細胞質内に共生する2本鎖RNAは、その後様々な昆虫でも見つかった。内在性2本RNAは、菌類・植物・原生植物で見つかっていたが,高等植物では初めての発見である。同じ膜翅目に属するミツバチとアリでは、内存在2本鎖RNAの分子量はほぼ同じだが、その他の昆虫とは大きく異なっている。近縁種では2本鎖RNAを持っていたり(ヤマヨツボシオオアリ)持たなかったり(ナワヨツボシオオアリ)、また、同種でもコロニーにより持ったり持たなかったりする場合もある(セイヨウミツバチ)。ヤマヨツボシオオアリやヒラズオオアリでは、ワーカーや処女女王の2本鎖RNAはエチジウムブロマイド染色で検出されるレベル以下であるが、ヤマヨツボシオオアリの産卵を開始した女王では、腹部のみならず頭部・胸部でも同レベルの2本鎖RNA量が検出される。以上のことから、本来どの卵細胞にも2本鎖RNAは細胞質中に存在し、子孫に伝えられるが、繁殖を開始した女王のみにおいて、体中の細胞でその増幅が起こるものと推定される。少なくともアリ類の一部(ヤマヨツやヒラズ)では、2本鎖RNAの増殖がコロニーに余計な負担をかけず、かつそれらが確実に宿主の子孫に伝わるように、繁殖女王でのみ増幅のスイッチが入るという、進化的に安定な関係に達しているのかもしれない。一方、ミツバチなどでは進化的に安定な関係に達しておらず、コロニーや個体によって二次的に2本鎖RNAを失っているのかもしれない。共生の歴史の長さや、2本鎖RNAが宿主に与えるコストの大きさなどにより、共生関係のレベルは種ににより様々であることが予想される。今後、さらに膜翅目内での系統解析を進め、共生関係の起源と様々な段階に至る道筋を明らかにしたい。
|