• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

高温で磁気転移する半導体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 11750003
研究機関東北大学

研究代表者

松倉 文礼  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (50261574)

キーワード平均場近似 / (Ga,Mn)Sb / (Ga,Cr)Sb / 正孔誘起強磁性 / 分子線エピタキシ
研究概要

今年度に前年度の平均場近似による理論的考察を発展させて、磁性元素組成と正孔濃度の向上以外にもホスト半導体の選択が磁気転移温度の向上においては重要であることを示した。この理論モデルの枠組みで定量的転移温度の説明、磁気異方性の起源、特異な磁気光学効果の温度依存性、共鳴トンネル・ダイオード構造の電流-電圧特性の振る舞いについて説明可能であることを示した。
実験的には前年度エピタキシャル成長に成功した磁性半導体(Ga,Mn)Sbと今年度エピタキシャル成長に成功した(Ga,Cr)Sbの評価を行った。どちらの材料も分子線エピタキシ法によりより成長可能であり、低温で(Ga,Mn)Sbは強磁性、(Ga,Cr)Sbは反強磁性に転移することを見いだした。どちらの結晶においても室温以上で強磁性である第二相が析出することが明らかになった。これにより。室温で磁気転移する半導体の創製に相当する、室温以上で強磁性である磁性体を含む新しい半導体複合結晶の作製を行うことに成功した。
また、III-V族磁性半導体の強磁性は正孔誘起であることを利用して、(In,Mn)As電界効果トランジスタ構造において、等温で可逆的に電界を用いた正孔数制御により強磁性転移温度を変調できることを示すことにも成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Ohno: "A ferromagnetic III-V semiconductor : (Ga,Mn)As"Solid State Communications. 117・3. 179-186 (2001)

  • [文献書誌] H.Ohno: "Electric-field control of ferromagnetism"Narure. 408・6815. 944-946 (2000)

  • [文献書誌] D.Chiba: "Magnetoresistance effect and interlayer coupling of (Ga,Mn) As trilayer structures"Applied Physics Letters. 77・9. 1363-1365 (2000)

  • [文献書誌] F.Matsukura: "Molecular beam epitaxy of GaSb with high concentration of Mn"Applied Surface Science. 159-160. 265-269 (2000)

  • [文献書誌] E.Abe: "Molecular Beam Epitaxy of III-V Diluted Magnetic Semiconductor (Ga,Mn) Sb)"Physica E. 7・3-4. 981-985 (2000)

  • [文献書誌] F.Matsukura: "Magnetotransport properties of (Ga,Mn) Sb"Journal of Applied Physics. 87・9. 6442-6444 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi