• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

均衡問題に対する最適化アプローチに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750056
研究機関京都大学

研究代表者

山下 信雄  京都大学, 大学院・情報学研究科, 助手 (30293898)

キーワード均衡問題 / 非線形相補性問題 / 近接点法 / 超一次収束
研究概要

本年度の研究成果として以下の結果を得ることができた.
1.非線形相補性問題はこらまでに多くアルゴリズムが提案されているが,それらのアルゴリズムが超一次収束するためには,解の周辺において,ある種の正則性を必要としていた.非線形補性問題を等価な方程式系に再定式化するアプローチと近接点法を組み合わせたアルゴリズムを提案し,そのアルゴリズムが正則性の仮定なしに超一次収束することを示した.さらに,本研究の設備費で購入したコンピュータを用いて,提案したアルゴリズムが望ましい性質を持つことを確かめた.
2.上記のアルゴリズムは非線形相補性問題が扱う関数が単調関数であるとき,大域的収束性が保証されていた.そこで,アルゴリズムに工夫を加えることにより,単調関数を含む広いクラスのP_0関数であっても大域的収束するアルゴリズムの提案をした.
3.非線形相補性問題やそれを含む均衡問題において,解に収束する点列が退化しているかしていないかを判別することは,アルゴリズムの解析や解の分析において重要な役割を果たす.近接点法によって生成される点列に対しての判別法を提案した.さらにその判別を用いることによって,有限回の計算で,線形相補性問題の解を求めるアルゴリズムを提案した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Shibata: "The extended semidefinite linear complementarity problem : A reformulation approach"Nonlinear Analysts and convex analysis. 326-332 (1999)

  • [文献書誌] K.Yamada: "A new derlvative-free descant method for the nolinaer complementarity problem"Computer Optimizatim and Applicaton. (発売予定).

  • [文献書誌] N.Yamashita: "The proximal point algorithm with genin superlinear convergenee for the monoton comnplementarity problem"SIAM Journial on Optimization. (発売予定).

  • [文献書誌] N.Yamashita: "The proximal point algoritmi for the Po complenentarity problen"Applicantion and Algorithms of Complenentarity. (発売予定).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi