• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

直接内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池における改質触媒中の炭酸塩付着形態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11750175
研究機関大阪府立工業高等専門学校

研究代表者

杉浦 公彦  大阪府立工業高等専門学校, システム制御工学科, 講師 (00249814)

キーワード燃料電池 / 触媒 / 汚染物質 / 動力プラント / 省エネルギー
研究概要

直接内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池における気相汚染された触媒の再生法を見いだすために,水蒸気添加可能な熱天秤型反応装置を試作し,ガス雰囲気による気相汚染の主物質であるKOHの挙動について検討を行った.
試作した熱天秤型反応装置の性能評価を行うために,フレッシュ触媒を使用した基礎実験を行い,市販されているTG/DTA装置のデータと比較を行った結果,試作装置によるデータの信頼性を得ることができた.
気相汚染触媒中のKOHの存在形態を検討するために,各ガス雰囲気における気相汚染触媒の質量変化特性実験を行った.その結果,KOHとK_2CO_3との関係にはCO_2濃度依存性があることが明らかとなり,気相汚染触媒の再生の観点からは以下のようなことも明らかにした.
1.気相汚染触媒において,100%N_2ガスを流通させることで汚染触媒中のKOHの約80%を蒸発させ,触媒活性を再生することができる.
2.気相汚染触媒において,CO_2濃度をCO_2-N_2ガス雰囲気では25%以内,CO_2-H_2Oガス雰囲気では30%以内に抑えれば気相汚染触媒の再生が可能であるが,これらの濃度を越えるとKOHはK_2CO_3に変化し,再生は不可能である.
しかし,実際のDIR-MCFC雰囲気ガスによる検討については未遂行のため,引き続き来年度行う予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 杉浦公彦,成瀬一郎: "DIR-MCFCにおける触媒活性と触媒中の気相汚染度との関係(気相汚染触媒の再生法)"日本機械学会論文集B編. 66巻641号. 249-255 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi