• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

誘導電動機の負荷時電磁振動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750241
研究機関中部大学

研究代表者

廣塚 功  中部大学, 工学部, 助教授 (20228844)

キーワード誘導電動機 / コンデンサモータ / 電磁振動 / 電磁騒音 / スロット数組合せ / 磁気飽和 / 環境改善 / 低振動化技術
研究概要

かご形誘導電動機(以下,IMと略記)は,産業動力用のみならず家電機器用としても広範囲に多数用いられており,近年の環境改善の見地から,より低騒音のIMが強く望まれている。本研究は,IMそのものの構造に起因して生じる,電磁騒音の原因となる電磁振動を解明しようとするものである。
当該研究期間においては,主として,コンデンサモータ(以下,CRMと略記)の負荷時電磁振動について詳細な実験を行うとともに理論的検討を行った。また,CRMの負荷時電磁振動の特徴を明らかにするために,三相IMの電磁振動発生状況との比較検討を行った。その結果,CRMの負荷時電磁振動は,その大きさおよびその発生周波数は運転コンデンサ容量および負荷状態に著しく影響を受けること,主として,固定子および回転子スロットの存在によるスロット高調波,および磁気飽和に起因して生じていることを明らかにした。すなわち,CRMの顕著な電磁振動成分は,正相分磁界のみならず逆相分磁界によっても生じており,その特徴は(1)三相IMの場合と同様に,無負荷時では顕著とならないが負荷時に顕著となる振動成分,(2)無負荷時にも顕著であり,負荷の増加と共にさらに顕著となる振動成分,(3)無負荷時に顕著であるが,負荷の増加とともに減少する振動成分,(4)磁気飽和に起因して前記(1)〜(3)とは特徴の異なる振動成分,の4種類に大別できることを明らかにした。さらに,固定子と回転子とのスロット数組合せに対するCRMの負荷時電磁振動の特徴について実験的に検討を行った。その結果,回転子スロット数が極対数の倍数となる場合には特に顕著な電磁振動を生じない傾向にあること,極数の倍数となる場合には顕著な電磁振動を生じない傾向にあること,スロット数組合せにより負荷が増加すると単純には電磁振動が増加しないことなどを理論的かつ実験的に明らかにした。これらの研究成果は,次ページの研究報告に示したように,逐次電気学会で発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 片山晴義,廣塚功,坪井和男,望月資康: "コンデンサモータの電磁振動の負荷率およびコンデンサ容量に対する特徴"平成12年電気学会全国大会. No.5-034. (2000)

  • [文献書誌] 安田英知,廣塚功,坪井和男,望月資康: "コンデンサモータの負荷時電磁振動の発生原因に関する一考察"平成12年電気学会産業応用部門大会. No.T-60. (2000)

  • [文献書誌] 安田英知,廣塚功,坪井和男,望月資康: "コンデンサ誘導電動機の負荷時電磁振動の特徴に関する一考察"2000年度電気関係学会東海支部連合大会. No.196. (2000)

  • [文献書誌] 安田英知,廣塚功,坪井和男,望月資康: "コンデンサ誘導電動機の負荷時電磁振動に及ぼす回転子スロット数の影響に関する実験的検討"電気学会回転機研究会. RM-00-97. (2000)

  • [文献書誌] Kazuo Tsuboi,Isao Hirotsuka,Keiju Matsui,Fukashi Ueda: "Effects of Skewed Slot on the Electromagnetic Vibrations of A Capacitor Induction Motor Caused by Time-Harmonic Voltages"The International Conference on Electrical Machines and Systems (ICEMS). 127. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi