• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

塗布熱分解法によるCuInSe_2薄膜の作製及びその大面積化と太陽電池への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11750267
研究機関東京理科大学

研究代表者

安藤 静敏  東京理科大学, 理学部, 嘱託助手 (20251712)

キーワードCuInSe_2 / 薄膜 / 塗布熱分解法 / 太陽電池
研究概要

現在、次世代のクリーンなエネルギー源として太陽光発電が注目され、その材料開発の研究は極めて活発である。CuInSe_2(CIS)はI-III-VI_2族カルコパイライト型化合物半導体の一つであり、Siに比べ非常に大きな吸収係数を有していることから高効率太陽電池材料として期待され、真空蒸着法、MBE法、MOCVD法、スパッタ法、電着法、スプレー法による薄膜化技術の研究が急加速的に行われている。
本研究では、有機金属塩を原料に用いた塗布分解法によってCISの薄膜化および大面積化技術を確立し、良質な薄膜を得ることを目的とする。
原料は、ナフテン酸Cuとナフテン酸Inを用い、基板としては石英基板を用いた。
まず最初に、CIS薄膜を得るためのセレン化温度およびセレン化時間の最適条件を確立するため実験を行った。その結果、セレン化時間は3時間、セレン化温度は600℃が最適であることを見いだした。次に、CIS薄膜を吸収層に用いるためには1.5〜2.0μmの膜厚が必要である。よって、本作製法で1μm以上のCIS薄膜を得るために、重ね塗りによるCIS薄膜の作製を行った。その結果、塗布回数を繰り返してもCIS薄膜の構造に変化は無くカルコパイライト構造を有することが分かった。また、12回の塗布回数で約1.5μmのCIS薄膜が得られ、光吸収層として十分な膜厚を得た。更に、Cu(In_<1-x>Ga_x)Se_2系(CIGS)の単相薄膜の作製に成功した。大面積化においては、現在2cm角の基板上でのCIS薄膜の作製に成功した。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi