• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

メガヘルツホッピング高周波数分解能シンセサイザに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750329
研究機関徳島大学

研究代表者

大家 隆弘  徳島大学, 工学部, 講師 (10233024)

キーワード周波数シンセサイザ / 周波数ホッピング / 高分解能 / スペクトル拡散通信 / 符号分割多重通信
研究概要

平成12年度は,メガヘルツホッピング周波数シンセサイザの製作および特性計測を行った.また,本シンセサイザについて明らかになったことを応用し,PLLの定常位相差を推定する位相差補間高速収束周波数シンセサイザの提案および試作を行った.
1.周波数シンセサイザの特性・精度に関する理論的考察および試作実験回路による結果の公開:シンセサイザの各デバイスに要求される性能,特にA/D変換器,D/A変換器に要求される精度の理論的な回答を導き,また実験回路による検証を行った結果を論文としてまとめた(電子情報通信学会論文誌にて発表).
2.ホッピング周波数の高周波数化:ホッピング周波数の高速化を行い,本研究課題の目的としていた1MHzホッピング可能でかつ64KHzの周波数分解能を有するメガヘルツホッピング周波数シンセサイザを実現した.(電子通信学会スペクトル拡散研究会にて発表)
3.メガヘルツホッピング周波数シンセサイザの定常位相差の変化から明らかとなった定常位相差の変化を利用し,位相差補間を行う高速収束周波数シンセサイザを提案した(第13回回路とシステム軽井沢ワークショップにて発表).また,試験機を製作し,実験結果を報告した(6th Asia-Pacific Conferenceon Communicationにて発表).本方式は,周波数シンセサイザの周波数切替え頻度をあげるための別アプローチである.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 岡田英治: "メガヘルツホッピングFFH-SS通信用周波数シンセサイザ"電子情報通信学会技術研究報告. SST99・140. 39-44 (2000)

  • [文献書誌] 和佐本剛: "位相差変化を収束させる高速SHPD周波数シンセサイザ"電子情報通信学会総合大会講演論文集. 1. 9-9 (2000)

  • [文献書誌] 大家隆弘: "位相差補間による高周波リファレンス高速周波数切替えシンセサイザ"第13回回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集. 343-348 (2000)

  • [文献書誌] 岡田英治: "高周波数分解能24GHz帯高速周波数切替えシンセサイザ"電子情報通信学会論文誌(B). J83-B,10. 1394-1402 (2000)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Wasamoto: "Phase Difference Inferpolating SHPD-PLL Frequency synthesizer driven by high rate reference"Proceedings of the 6th Asia-Pacific Conference on Communications. II. 1012-1016 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi