• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

周波数領域適応手法による時間遅延にロバストなインパルス応答同定法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750342
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

山田 洋士  石川工業高等専門学校, 電子情報工学科, 講師 (10230492)

キーワード適応フィルタ / 周波数領域 / 遅延 / エコーキャンセラ / 近似逆システム / 衛星回線 / DFT-FSFバンク / 円状シフト
研究概要

インターネットに代表される計算機ネットワークや、地上系に比較して伝送距離が長距離となる衛星回線は、信号処理システムから見た場合、大きな固定遅延を有し、かつ時間遅延が変動する伝送路に見えるという性質がある。
本課題では、衛星回線にエコーキャンセラを設置する場合を想定し、未知インパルス応答が単純遅延部と主応答部で構成される場合のインパルス応答推定問題に、周波数領域の適応手法を適用する手法を提案した。提案法では、単純遅延の値が異なる場合でも、適応アルゴリズムの収束特性に影響がほとんど生じないこと・適応係数の個数は主応答部に相当する少ない個数で充分であることなどの特徴を明らかにした。
さらに、適応フィルタを用いて近似逆システムの推定を行う手法への提案法の適用についても検討を開始している。従来の時間領域のアルゴリズムを用いた推定法の場合、対象伝達関数の近似逆システムを因果性を満たす系として適応フィルタで推定するために、推定系に適切な値の固定遅延を挿入する必要があった。この固定遅延の値が適切でない場合、適応フィルタが収束しないなどの問題があることが知られている。提案法を適用した場合、固定遅延の有無は適応アルゴリズムの収束性には無関係となることを実験的に示した。提案法では、固定遅延を挿入しないことの代償として、近似逆システムのインパルス応答が円状シフトして求められるが、適応アルゴリズムのタップ数に等しい回数の円状シフト結果の中に正しい解が含まれていることが保証されている特徴がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoji YAMADA: "A Frequency Domain Adaptive Algorithm for Estimating Impulse Response with Flat Delay and Dispersive Response Region"IEICE Trans. Fundamentals. Vol.E82-A No.8. 1558-1565 (1999)

  • [文献書誌] 山田洋士: "時間遅延にロバストな適応フィルタの一構成法"第14回ディジタル信号処理シンポジウム講演論文集. 439-444 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2012-12-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi