• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

複雑系電子回路網における大自由度・大域結合的性質を用いた新しい秘匿通信方式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11750344
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

白濱 弘幸  宇部工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (60275427)

キーワード大域結合 / カオス的協調現象 / 住相同期ループ / 通信方式 / 集積回路
研究概要

本研究の目的は大域結合電子回路網に発生するカオス的協調現象を利用した新しい通信方式を開発することにある。この一年間では、(1)シミュレーションによる大域結合電子回路網の選定、(2)ブレッドボード実験によるシステムパラメータの抽出、(3)シミュレーションモデルの修正、(4)集積化に向けた机上検討が行われた。以下に各項目の成果を簡単に報告する。
(1)ここでは、カオス的協調現象を発生できる大域結合回路網を設計し、電子回路シミュレータにより評価した。評価結果より、研究対象とする結合電子回路網を8個の位相同期ループ(PLL)結合網および8個のchua回路結合網に選定した。ただし、chua回路のインダクタンスにはアクティブインダクタンスの使用を想定している。
(2)ここでは、前項で選定した結合電子回路網が実際にカオス的協調現象を発生できることをブレッドボード実験により確認した。しかしながら、寄生容量・遅延等のシステムパラメータの影響で実験結果とシミュレーション結果の一致は決して良くなかった。
(3)ここでは、シミュレーション回路に寄生容量・遅延等のシステムパラメータをマクロ的にシミュレーションモデルに反映させることによって、実験結果をほぼ忠実に再現できるようにした。
(4)この項目は現在進行中である。ここでは、1.6μmBiCMOSトランジスタを基本にして大域結合電子回路網の設計が行われている。
来年度は、結合電子回路網の集積化を図ると共に、中・大規模大域結合電子回路網の検討を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H. Shirahama: "On-off intermittency observed in a matually coupled phase-locked loop System"IEE PROCEEDINGS SCIENCE, MEASUREMENT AND TECHNOLOGY. Vol.146, No.4. 194-198 (1999)

  • [文献書誌] H. Shirahama: "Co-operative Phenomena Observed in a Grobally Coupled Phase-locked Loop System"IEEE Transaction on CAS, part-I. (to be published). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi