• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

大規模組合せ最適化問題に対する効率的メタ戦略の設計と評価

研究課題

研究課題/領域番号 11750350
研究機関京都大学

研究代表者

柳浦 睦憲  京都大学, 大学院・情報学研究科, 助手 (10263120)

キーワード組合せ最適化 / メタ戦略 / 局所探索法 / 遺伝アルゴリズム / アニーリング法 / タブー探索法
研究概要

多くのシステム工学的,情報工学的問題は,組合せ最適化問題として定式化できる.しかし,その多くに対し,取り扱おうとする問題の規模が大きい場合,厳密な最適解を求めることが極めて困難である.このような問題に現実的に対処するための一手法として,良質の近似解を出来るだけ効率良く求めようとする近似解法がある.最近では,従来の近似解法よりも多少時間はかかっても,より良質の解を求めようとする,メタ戦略の研究が盛んである.
メタ戦略には,遺伝アルゴリズム,アニーリング法,タブー探索法など,様々なものが含まれてるが,最適化のツールとして見ると,それぞれが全く異なるアルゴリズムというわけではなく,互いに組合せて使うなど,各アルゴリズムのアイデアを共有できる部分が多い.すなわち,メタ戦略は,近似アルゴリズムを構成する部品の集まり,またアイデアの集合と見ることができる.このような広い視点でメタ戦略をとらえつつ,1機械スケジューリング問題と最大充足可能性問題の2つに対する計算実験の結果に基づいて,メタ戦略を設計する際の簡潔な指針として比較的一般性のあるものを提示することができた.
また,メタ戦略の基本となる局所探索法においては,近傍の設計がきわめて重要である.この観点から,最大充足可能性問題と一般化割当問題に対して近傍構造を調べる計算実験を行い,メタ戦略の原動力である探索の集中化の効果を確認することが出来た.
さらに,問題構造をうまく取り入れることによって近傍の効率的な探索を行うアルゴリズムの設計も行った.この一環として,最大充足可能性問題に対し,従来よりもサイズが大きく,強力な近傍を探索することを提案し,その近傍サイズと計算量を理論的に解析した上で,提案した近傍の探索がきわめて効率的であることを示した.
研究費により購入した計算機器は上述の計算を遂行し,また,それらの結果を取りまとめるのに利用した.また,研究成果を報告するための海外渡航費としても利用した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Yagiura and T.Ibaraki: "Analyses on the 2 and 3-flip neighborhoods for the MAX SAT"Journal of Combinatorial Optimization. Vol.3. 95-114 (1999)

  • [文献書誌] 杉浦睦憲,茨木俊英: "組合せ最適化問題に対するメタ戦略について"電子情報通信学会論文誌. Vol.J83-D-1. 3-25 (2000)

  • [文献書誌] M.Yagiura,T.Yamaguchi and T.Ibaraki: "A variable depth search algorithm for the generalized assignment problem"in:Meta-Hearistics:Abvances and Trends in Local Search Paradigms for Optimization,eds.,S.Voβ,S.Martello,I.H.Osman and C,Roucairol,Kluwer. 459-471 (1999)

  • [文献書誌] T.Uno and M.Yagiura: "Fast algorithms to enumerate all common intervals of two permutations"Algorithmica. Vol.26. 290-309 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi