• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

超高次元リモートセンシング画像における適応的定量解析手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750362
研究機関東京大学

研究代表者

喜安 千弥  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (20234388)

キーワードリモートセンシング / 多重分光画像 / カテゴリー分解 / 適応的 / 定量解析 / 高次元データ
研究概要

画素のカテゴリ分解を適応的に実現するアルゴリズムの研究をおこなった。異なるスペクトルをもつ数種の対象物を想定し、それらが画素中に種々の面積比で混在する場合を考える。観測条件により対象物の分光反射率が変化しても面積比に誤差を生じないように、データ自身から要素物質のスペクトルを推定しつつ、面積比を求めるアルゴリズムを開発した。N種の物質のスペクトルが混合して観測される分光データを、N次元の特徴空間で表現すると、混合過程を線形と仮定したとき、種々の比率で混合したスペクトルをは、要素物質のスペクトルを頂点としたのN次元単体の内部に存在する。まず、データ全体を主成分分析で圧縮してN次元の特徴空間に表現し、対象領域における画像の各点で得られた分光データに対して、それらを内部に含むN次元単体のうち体積が最小のものを決定し、要素物質のスペクトルを推定した。計算機シミュレーションで混合スペクトルを発生させて実験を行い、アルゴリズムの原理的な妥当性を確認した。要素数3から5までの場合について実験をおこない、正しいスペクトルが推定できることを確認した。さらに、トレーニングデータの代表性が低下する状況として、衛星のセンサからのルッキング角が画像内の領域ごとに変化する場合を考えて反射率の変化をモデル化し、シミュレーション実験をおこなった。要素スペクトルを固定して分解をおこなう従来のアルゴリズムを用いた場合と、本アルゴリズムを用いた場合について分解の精度を比較した結果、従来法では最大約10%程度の誤差が生じる場合においても、本手法では1%以内の誤差で面積比が推定できた。今後は、現実のデータに対して本アルゴリズムを適用した場合の精度や問題点を明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Fujimura,S.Kiyasu: "Classification of Terrain Objects Using Hyper-Dimensional (Multi-Temporal Multi-Spectral) Images Through Purpose-Oriented Feature Extraction"Proc.IGARSS'99. 1192-1194 (1999)

  • [文献書誌] S.Fujimura,S.Kiyasu: "An Algorithm for the Estimation of Oceanic Chlorophy11 Concentration from Hyper-Spectral Data through Pupose-Oriented Featrue Extraction"Proc.SPIE. 3871. 20-23 (1999)

  • [文献書誌] S.Fujimura,S.Kiyasu: "Fusion of Spectral and Temporal Information for the Classification of Terrain Objects Using Hyper-Dimensional Images"Proc.3rd Int.Conf.Fusion of Earth Data. 151-154 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi