• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

複合構造柱梁接合部における応力伝達の及ぼす諸要因の影響

研究課題

研究課題/領域番号 11750498
研究機関北海道大学

研究代表者

北野 敦則  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80250471)

キーワード鉄筋鉄骨コンクリート造 / 柱梁接合部 / 終局せん断耐力 / コンクリート強度 / 偏心梁 / 柱幅 / 直交フランジ / 有効幅
研究概要

鉄骨鉄筋コンクリート(以下SRC)造柱梁接合部の終局剪断耐力について、当研究機関では過去に現行の日本建築学会SRC規準式の不適合性を指摘し、修正式の提案を行った。昨年度の実験結果から純SRC構造柱梁接合部の有効幅の取り方について、現行のSRC規準では過大及び過小に評価される可能性があることが分かり、今年度は純SRC柱梁接合部の有効幅および提案している修正式の適応範囲について実験的に検討をおこなった。試験体は平面十字形とし、実験変数は柱鉄骨H形弱軸断面、扁平柱断面の強軸弱軸加力、梁の偏心、コンクリート強度、柱鉄骨T形断面化とし、計7体製作した。加力は変位漸増繰り返し静的加力とし、各部の荷重および変形を随時記録した。試験体は1体のみ梁曲げ降伏後接合部せん断破壊となり、それ以外の試験体は全て接合部せん断破壊した。実験の結果以下の知見を得た。破壊性状において、扁平柱で内包鉄骨の直交フランジが偏心した場合、圧縮ストラットの形成が非対称となる。加力方向の梁が偏心した試験体は偏心した側のせん断破壊が顕著で、反対側はせん断亀裂は発生したものの破壊の程度は軽微であった。接合部終局せん断耐力について、実験値/計算値の比較をすると、SRC規準式では平均で1.37、修正式では平均で1.03と修正式の方がよい対応を示しており、SRC規準式は実験値を過小評価していることが分かる。加力方向の梁が偏心した場合及び直交梁が偏心した場合のどちらにおいても偏心していない場合に比べ耐力が1割程度低下する。よって、梁が偏心している場合の有効幅は、現行のSRC規準を用いると危険側に評価される場合があるので、注意が必要である。コンクリートのせん断強度式において高強度コンクリートを使用する場合、SRC規準式は過小に評価し、修正式は適応性がよいことが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 北野敦則: "SRC造柱梁接合部の終局剪断耐力に及ぼす影響要因の実験的検討"コンクリート工学年次論文集. 22・3. 1069-1074 (2000)

  • [文献書誌] 山崎慎介: "SRC造柱梁接合部の剪断耐力に及ぼす影響要因に関する実験的検討(その1 実験概要及び破壊状況)"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-1・構造III. 1153-1154 (2000)

  • [文献書誌] 北野敦則: "SRC造柱梁接合部の剪断耐力に及ぼす影響要因に関する実験的検討(その2 耐力び変形性能)"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-1・構造III. 1155-1156 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi