• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

カリックスアレーンを有機触媒に用いる新規不斉反応系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11750680
研究機関熊本工業大学

研究代表者

後藤 浩一  熊本工業大学, 工学部, 講師 (30279377)

キーワードカリックスアレーン / アミノ酸 / 加溶媒反応 / 酸触媒 / 包接化合物 / 不斉認識
研究概要

本研究では、マクロ環状化合物の一つであるカリックスアレーンの有機触媒としての可能性に着目し、カリックスアレーンを触媒として用いる不斉反応系の開発を目的としている。まず、p位にスルホン酸基を有するカリックスアレーン(Calix-SN)を用い、L-アミノ酸(Ala、Phe、His、Tyr、Trp)を基質とするメタノール溶液中でのエステル化反応(メタノーリシス)における触媒機能を検討した。これらの基質なかで、Calix-SNはHis基質の反応に対しては特異的な触媒作用を示すことが明らかになった。また、^1H-NMR測定からは、その触媒機能の発現がCalix-SNとHis基質の静電的相互作用による複合体形成と反応中間体の安定化に由来していることが示された。一方、L-アミノ酸のエステルを基質とする水溶液中での加水分解反応を観測したところ、エステル化と同様にHis基質の反応を加速したが、Trp基質に対しては反応を阻害し、疎水性相互作用による反応不活性な複合体の形成を示唆した。これらの結果より、カリックスアレーンが種々の分子間相互作用により特異的に基質と包接錯体を形成し、また、その包接形態により選択的な有機触媒として働くことを明らかにした。さらに、環状構造体であるカリックスアレーンは、特定のp-置換基を非対称に円配列することにより不斉環境を形成することが考えられる。そこで、現在、不斉認識能を有するカリックスアレーン触媒の合成を行っており、得られたカリックスアレーンを用い、D(L)-アミノ酸をエナンチオマー基質とする加溶媒反応(エステル化反応、加水分解反応)における不斉触媒機能(反応加速性、不斉選択性)について検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 後藤浩一: "Journal of Molecular Catalysis B:Enzymatic"Catalytic Specificity of p-Sulfonatocaliz[n]arenes on the Alcoholysis of N-Ac-L-Amino Acids in Methanol Solution. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi