• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

カリックスアレーンを有機触媒に用いる新規不斉反応系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11750680
研究機関崇城大学

研究代表者

後藤 浩一  崇城大学, 工学部, 講師 (30279377)

キーワードカリックスアレーン / 有機触媒 / アミノ酸 / 加水分解反応 / エステル化反応 / 包接錯体 / 不斉認識
研究概要

本研究では、マクロ環状化合物の一つであるカリックスアレーンの有機触媒としての可能性に着目し、カリックスアレーンを触媒として用いる新しい不斉反応系の開発を目的としている。まず、カリックスアレーンの触媒としての機能を検証するために、p位にスルホン酸基を有するカリックスアレーン(Calix-SN)を用い、種々のL-アミノ酸(Ala、Leu、Phe、His、Tyr、Trp、Lys、Arg)あるいはそのエステル基質の加溶媒反応(加水分解反応、エステル化反応(メタノーリシス))における反応特性ついて速度論的に検討した。アミノ酸エステル基質の加水分解反応では、Calix-SN存在下、Ala基質以外の殆どの反応で反応速度の低下(負の触媒作用)が観測され、一方、アミノ酸基質のエステル化反応ではHis、LysおよびArg基質の反応速度が顕著に増大し、塩基性アミノ酸基質に対する特異的触媒作用が明確になった。さらに、^1H-NMR測定からはCalix-SNの触媒機能の発現が基質との包接錯体形成に由来していることが示され、カリックスアレーンの有機触媒としての有用性を明らかにするとともに、天然酵素類似の高選択的なカリックスアレーン触媒の開発の可能性を示した。現在、次のステップとして、不斉識別能を有するカリックスアレーン触媒の合成を試みている。環状構造体であるカリックスアレーンにp-置換基を非対称的に円配列することにより不斉認識機能を付与することが可能と考え、多段階合成法による置換基の導入を行っている。得られたキラルカリックスアレーンを用い、D(L)-アミノ酸をエナンチオマー基質とする不斉反応における触媒機能について検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Koichi Goto: "Catalytic Specificity of p-Sulfonatocalix[n]arenes on the Alcoholysis of N-Ac-L-Amino Acids in Methanol Solution"Journal of Molecular Catalysis B : Enzymatic. Vol.11. 985-989 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi