• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

低温域温度応答抗体の開発とそのアフィニティ沈殿法による免疫特異的結合蛋白質の精製

研究課題

研究課題/領域番号 11750685
研究機関富山大学

研究代表者

星野 一宏  富山大学, 工学部, 助教授 (20222276)

キーワード温度刺激応答性高分子 / アフィニティ沈殿法 / 免疫特異的結合蛋白質 / ヒト免疫グロブリン'G / Protein A
研究概要

4℃という生化学物質の精製に適した温度でアフィニティ精製を行うことのできる新規な温度応答型抗体を開発し、この抗体を利用するためのバイオプロセスを開発するために、低温域温度応答性高分子(Poly-acryloyl piperazine)を開発し、この高分子体へ多くのIgGのFc領域を結合させたアフィニティ吸着体を調製した。平成11年度に行った内容を記す。
1)低温域温度応答型高分子の開発
その高分子が4℃に相転移温度を有するモノマーAcryloyl piperidine(AP)とLigandを固体化するための側鎖を有するMethacrylate(MA)を共重合することにより、高分子側鎖にカルボキシル基を有する共重合体,Poly(AP-co-MA),を調製した。さらに、高分子調整時に各モノマーの比を調節することにより、数種の共重合体を調製し、最適モノマー比およびその特性を決定した。
2)ヒト免疫グロブリンGのFc領域の調製
市販されているヒト免疫グロブリンG(IgG)をPapainを用いて加水分解することによりFab領域とFc領域に切断した。その後、Fab領域とFc領域を含む混合液をゲルクロマトグラフィーなどを行うことにより分画し、Fc領域のみを回収・濃縮し、精製した。
3)低温域温度応答型抗体の調製
1)で調製したPoly(AP-co-MA)のカルボキシル基と、2)で調製したヒト免疫グロブリンG(IgG)のFc領域を水溶性のカルボジイミドを用いた酸アミド結合により、低温域温度応答型抗体を調製した。また、このときの高分子重量当たりのFc領域が最大となる固定条件を決定した。
平成12年度は調製した低温域温度応答抗体の特性を検討し、Protein Aのアフィニティ沈殿へ利用することを検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kazuhiro Hoshino: "Preparation of a New Thermo-Responsive Adsorbent with NAD+ and Its Application to Affinity Precpitation"The 5th Asia-Pacific Biochemical Engineering Conference 1999. 5. 131 (1999)

  • [文献書誌] Kazuhiro Hoshino: "Adsorption and Desorption Properties of Metal Ions Using a Sodium Polyacrylate Gel"The 9th International Symposium of Fine Chemistry and Functional Polymers. 9. 337-339 (1999)

  • [文献書誌] Kazuhiro Hoshino: "Affinity Preciptitation of Protein A Using a New Thermo-Responsive IgG"Bioseparation. 10. (2000)

  • [文献書誌] Kazuhiro Hoshino: "Stimuli Responsive Polymers in Bioprocessing"Hardwood Academic Publishers GMBH, The Netherlands. 458 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi